逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

言語学は科学か,人文学か

僕が言語に興味があると自覚したのは,たぶん大学1年生のときに受けた「言語学とフィールドワーク」(小林正人准教授)を受けようと思った時である。思えば,ずっと英語が好きな科目であったが,高校の英語の授業で先生が脇道に逸れてあれやこれやと豆知識みたいなものを述べると,面白がって聞いていたのだから,言葉そのものに興味があったのだろう。

タイトルに「言語学は科学か,人文学か」などと大げさなものを掲げたが,本稿は結論を出すものではない。言語学を主題にしているが,そもそも僕は言語学を専攻していない。科学か人文学かという問いを立てているけれども,その違いもよく知らない。要するに,思ったことを根拠無く述べるものである。故に,思い違いや誤りがあると思われるが,お気づきの方は遠慮無く出典を示してご指摘頂きたい。勉強させて頂く。

言語学というのが文学部でやる学問で,故に人文学であるという認識をずっと持っていた。学部3年で教養学部後期課程に入ってから,言語学のコースを副専攻として履修した。取ったのは,統語論(森芳樹教授),認知言語学(大堀壽夫教授),英語科教授法(トムガリー教授),英語学(寺澤盾教授),音韻論×2(田中伸一教授)であった。いずれも出来は非常に悪かったが,特に音韻論の授業に惹かれたのを覚えている。

音韻論は,いわば音の文法である。どういった環境で音が変化し,あるいは変化しないのかを解き明かしていく。代表的な例が連濁である。西船橋が「にしぶなばし」にならないのはなぜなのか,ということを記述できるようにしていく。色々な例を挙げながら,ルールができあがっていく過程は,いかにも実験科学の様相であった。言語学は科学なんだなあと感じた。言語科学という言い方もあることを知った。

科学か科学でないかということをきちんと考える羽目になったのは,科学史(岡本拓司教授)の授業を取ったときである。なんとなく分かったような気もするし,分からないままやっているような気もする。科学とは○○であると一応述べることはあるにしても,いくつか反例が出てきてしまうような気がして,何も言わないことにしている。もやもやが残っていたのだろう。科学哲学(信原幸弘教授)の授業も取った。しかしサッパリ,面白いと思えなかったのである。こんなことをしている間に,科学はどんどん進んでいってしまうぞと思ったのが正直なところである。

博士課程に入ってから,人文学って何だ,という疑問を解決していないことに気がついた。対象が自然ではなくて人間というのは,ちょっとどうかなあと思う。学問の世界は方法で分けられているなあと感じることが多いので,人文学の方法があるはずだと思うようになったのである。

これは,社会学というものを漠然と理解する必要性に迫られたのがきっかけである。僕は,勝手なイメージで,社会学というのは社会のなんやかんやを解明する学問だと思っていた。これを実証主義というらしい。そしてこれはもうオワコンで,今は(少なくとも日本では)やっていないらしい。じゃあ社会学って何なんだ?と思ったのだが,社会のなんやかんやを解明するのではなく,解釈を与えるのだということを知った。それならば納得である。解釈なのだから,正しいかどうかなんて分かりはしないわけで,ただ妥当かどうかを多少考えるくらいしかできない。言ってみればお気持ち表明なのだなと理解した。

計算言語学(というよりも,むしろ自然言語処理)をやっていると,コーパス言語学との距離が近い。とはいっても,目的が全く異なるので,交わることはないのだが,先日たまたまコーパス言語学者の方と話す機会があった。そこで教えてもらったのが,corpus-basedとcorpus-drivenという2つの概念である。corpus-basedは,先に「言語の○○はこうである!」と決めて,その証拠をコーパスから探すというアプローチである。corpus-drivenは,コーパスそのものから「言語の○○はこうである」という理論を導くアプローチである。前者はお気持ちである。だから,他の人が研究するのが難しい(提唱した本人と,同じ大学にいる人間にしか分からない)。そして,各自が勝手にやった結果,全く同じことを違う言葉を使ってやっていたとか,同じ所にたどり着いてしまったとか,そういったことが起こるらしい。なるほどこれが人文学かと妙に腑に落ちたものである。

何かを解明しようといった,自然科学の世界から見ると,無意味にみえる場合もあるかもしれない。しかし,上述した,僕の偏見による人文学の定義(?)においてもなお,必要な学問の手法である。例えば,真理を解き明かすのではなく,正義を解き明かすという目的は,人間の社会において重要である。あるいは,妥当なルールを作る必要は,常にある。これは自然科学の手法ではどうしようもない。その時代のその地域の人々が,「まあ妥当である」と思える解釈を生み出し,規範を作らないといけない。さらに,その時代や地域の差異を乗り越えないといけないこともある。こうした要請に応えられる手法は,科学のそれではないと思う。

言語そのものには無意識に出来上がった部分があり,科学の手法でこれを解明することがある程度できるが,同時に人間が相互の関わり合いのなかで意識的に積み上げてきたものでもあり,人文学の手法が何かを明らかにしているのだろう。

法人番号クイズ

「法人番号クイズ~!!」

(?)

(?)

(?)

(?)

(?)

「次の法人番号はどこの法人番号か答えよ」

(なに・・・)

(なんだと・・・)

(知るわけないだろ・・・)

(問題にできるということは・・・)

(答えが出せる法人・・・国の機関しかない・・・)

「3」

(チェックディジットだ・・・)

(チェックディジットだ・・・)

(チェックディジットだ・・・)

(チェックディジットだ・・・)

(チェックディジットだ・・・)

「0」

「0」

(国の機関で決まりだ・・・)

(民間企業ではなくなった・・・)

(会社じゃないな・・・)

(健保組合ではなくなった・・・)

(まだ地方公共団体の可能性がある・・・)

「0」

「0」

「1」

「1」

(1だと?!)

(1だと・・・)

(国会の機関?!)

(国会だ・・・)

(国会ならば・・・)

ピンポン!

衆議院!』

ブ~~~~

「違います」

(何っ)

(ということは)

(これはやられた)

(もうあそこしかない)

(負けたかっ)

ピンポン!

参議院

 

 

ブ~~~~~!!!

「違います」

(何?!)

(何だと・・・)

(両議院以外に国会の機関があったか?!)

(あそこだ,あそこしかない)

(あそこだな)

ピンポン!

国立国会図書館!!』

(決まった・・・)

(やられた・・・)

(あ~~)

(これだな)

(答えだな)

 

ブ~~~!

「違います」

(何?!)

(どういうことだ・・・)

(国会の機関・・・国会の機関・・・)

(待てよ・・・)

(チェックディジットが3だったな・・・)

(チェックディジットが3!)

(つまり最後の桁は3!)

(3000011000003だ!!)

(どこだ?)

(3番目の機関・・・)

建制順・・・)

(法制局か・・・?)

(どこだ・・・)

(そうだ憲法を思い出せ・・・)

(国会法に規定されていたのは確か・・・)

(国会に設置されるのは・・・)

(国会だから・・・)

 

「はい時間切れ~~~」

 

「正解は・・・」

 

裁判官弾劾裁判所でした。」

(あ~)

(あ~)

(あ~)

(あ~)

(あ~)

 

弾劾裁判所キッズページのクイズコーナーはこちら

www.dangai.go.jp

キャッシュレス社会の行き着くところ

「お待たせいたしました~」

(ピッピッ,ピポッ,ピッヌゥ)

「26円です。」

『現金で』

「はい?」

『現金で』

「現金,現金ですね,ええ,少々お待ちください。」

「副店長~~~」

「ん?」

「お客様が現金で支払いたいって」

「現金?!」

「ええ,現金なんですが」

「現金なんてもうヤクザくらいしか使っていない時代だというのに」

「えっ」

「とにかく代わるわ」

「ありがとうございます」

(ガサゴソ)

「え~っとお釣り箱お釣り箱……あった」

「お客様~大変お待たせ致しました~現金ですね~」

(1000円紙幣を出す)

(こ,これがお札か・・・平成時代のドラマの再放送でしかみたことがなかったが・・・)

(うっわ懐かしいな~,しかもまだ北里柴三郎なんだな)

(ピッピッピッピポスゥ)

(00ってこういう時のためにあるキーだったのか!!)

「お釣りが974円ですね~」

(スイッスイッスイッ)

(俺の指,まだ小銭の扱い覚えてるわ・・・)

(なんて軽快な硬貨さばき・・・)

「ありがとうございまたおこしくやせ~~」

『ごちそうさま~』

 

 

 

「お前,現ナマ見たことあるか?」

『いえ,ないっす,映画でしか』

「この世界でやっていくならな,本物を知っとかねえと,まずいぞ」

『へい』

「もうだいぶ前のことになるけどな,でけえ取引をやったときに,若いのが現ナマ取りに行ったんだよ。」

『へい』

「中身も確認してきたって言うんだけどさ,本物見たことなかったんだよ。」

『へい』

「中身ウォンだったんだよ」

『はあ』

「あと大変だったんだから」

『へい』

「こっちも10人くらい死ぬ羽目になったのよ」

『ヌウ』

(財布を取り出す)

(うわっ,これなんだっけ,財布だ!初めて見た~!)

「これが1万円」

『へい』

「よく覚えとけよ」

『へい』

 

日本銀行法 第46条2

前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。

 

限りなくグラウンディング不要の読解問題なるか?

問 次の文章を読んで後の問いに答えよ。

 ピッポパッポのスイッがヒョイヒョイたピョコ,アッアーアアはナーンクネ。キッポーとサイサイ,ハイットーがヒョコッ,アッアーアアもヒョコッ。スイッをキッポーがピョコクネ。ビヨーン。ヒョイヒョイクリン,スイッにアッアーアアがピョコ。サイサイがナーン。フーン,キッポーがクイッ,アッアーアアもクイッ,ハイットーはスウックネ。

 

問題1 オオーオー,クイッ?

問題2 アッアーアア,モファモファ,ヌウ?

問題3 スイッ,ヒョコッ?

 

解答を考えた方はコメント欄にお願い致します。

 

楽天経済圏に移動して1ヶ月

PayPayの還元率とKyashの還元率が改悪されることを知って,ポイント類をどう貯めていくかを再考した結果,試しに楽天経済圏に寄せてみることにした。

元々楽天デビット+楽天銀行楽天証券という感じで楽天にポイントが貯まるような暮らしをしていたのだが,2017年末にリクルートカードを発行してから,Pontaポイント経済圏にかなり持って行かれてしまっていた。

ポイントは貯めても使えないと意味がないので,なるべく寄せるのが良いのだが,色々あって分散していた。

まず,ルミネカード(ビューカード)が実質還元率2%弱で,Suicaを使わないで暮らすのは無理なので,これはもう仕方ない。

次に,東京メトロのポイントも,乗車によって付与されるので,to-me-cardを切るわけにはいかない。

そして,Tポイント経済圏に,ヤフーとJCBファミリーマートが入っていて,ヤフーは時々使うし,JCBも海外利用時(アマゾン含む)にポイントが1.25%になるので重宝するし,ファミリーマートはポイント二重取りのためにTカードを提示していたので,これも切れない。さらにPayPayを始めてしまったので,Yahoo!カードが最強になり,そのノリでYahoo!プレミアム会員になったらTポイントが急に貯まりだして困った。

さらに,リクルートカードが1.2%還元なので常用しているのだが,これがPontaポイントに変換されてしまう。

極めつけはセゾンの永久不滅ポイントで,モール経由でやたらめったらポイントがつくのだが,このポイント,全然使い道がないので訳の分からん投資信託になっているのだが,運用が下手なのか損失が出ている。

これを,できる限り楽天にまとめてみようという試みである。まず楽天のカードを発行した。そして,リクルートカードを使うのをやめた。さらにPayPayを使うのをやめて,プレミアム会員も退会し,ファミリーマートに行くのをやめたのでもうTポイントに用はなくなった。セゾンもポイント目当てで使うのをやめた。

楽天カードの還元率は,1%だとされているのだが,実は間違いで,「楽天市場で20,000円以上利用すると他のところで使った分がポイント2倍」というキャンペーンを毎月やっているので,還元率2%なのである。よって日常の支払は楽天のカードで良い(何ならこれにKyashをかませれば3%になる)。

あとは楽天市場でのポイント付与率が訳の分からんことになっていて,とりあえず何もしなくても6.5%還元(通常1%+プレミアム+4%+楽天銀行+1%+アプリ+0.5%)なので,どこで買っても定価のものやスーパーで売っていないものを買うのには良い。

楽天の場合は送料が問題になるのだが,楽天プレミアムというのがついていて,商品代金2000円以上だと,500ポイントが送料充当用に返ってくる。従って,1回送料を払えば,その後はくるくる回せるということなのだが,実際には送料が500円で済むことはないので,6.5%分のポイントが食われていく。

さらに,毎日訳の分からんキャンペーンをやっていて,ポイントがいくらかつくのだが,これがやっかいなことに,付与されるタイミングがバラバラなのである。あるポイントは3日後,あるポイントは翌月,あるポイントはそのまた翌月……

よく分からなくても手許にあるポイントを消費していけば良いように思われるのだが,「楽天市場で20,000円使う」という条件をクリアしないとカード還元率2%が失われてしまうので,ポイントを使わずに賞品を購入しないといけない。ただ要らない物を購入するのはバカなので,普段他で買っているものを楽天で買ってみようと試みているのだが,どうも僕の出費のほとんどは食費っぽくて全く楽天が使い物にならない......

9月から今日までに既に24,000ポイントが付与されたのだが,送料だけで5000円くらい払っているし,そもそも商品が最安値というわけでもないので......う~ん。

ガスター10が売っていない

昨日のお昼に,急いでてけてけでチーズ粗挽きハンバーグを食べてからお腹の調子が悪い。その後飲んだココアが追い打ちをかけたのか,夜絶不調となった。今日も非常に体調が悪く,どうしようか迷ったが,このチャンスを逃すわけにはいかなかったのである。

僕がHot Chipを知ったのは,2008年3月,高校入試を数日後に控えたある日のことであった。勉強している合間に,なんとなくスカパーのチャンネルを「ミュージックビデオ専門/VMC」に合わせると,UKヒットチャートか何かが流れていた。そこで出てきたのがこれである。


Hot Chip - "Ready For The Floor"

僕はこの日まで,音楽に興味を持ったことがなかった。小学生のときは吹奏楽部だったが,運動をする気がないというだけで選んだのであって,全く練習に身が入らなかった。ピアノは9年も習ったが,未だに猫踏んじゃったを弾くこともできない。右手と左手が違う動きをするなんておかしいのではないか。いずれにしても,音楽に興味が無かったことが原因の一つだろう。

このミュージックビデオに衝撃を受けてしまい,急いで曲名をメモして,入試が終わったら調べようと思ったのだった。

4月になって,机の上に置いてあったメモに気がついて,すぐにCDを買った。

Made in the Dark

Made in the Dark

 

高校3年間は,これと,2010年に発売された

One Life Stand

One Life Stand

 

この2つだけを聴いた。Hot Chipを気に入って洋楽を聴くようになったとか,○○のジャンルを開拓した,とかではなくて,Hot Chipの2枚のアルバムだけを聴きまくった。

好きになれば,口ずさみたくなる。英語の歌詞を探して,何度も読んで覚えた。歌詞サイトによって書いてある歌詞が違うので困った。

In Our Headsがでた後,しばらくアルバムが出なかった。Why Make Sense?が出て,また随分と毛色が変わったなと思った。

そして,今年,4年ぶりにA Bath Full of Ecstasyが出たのだが,それを買うついでに日本初の単独ライブをやるという情報を目にした。

これまでも日本に来てはなんちゃらフェスに参加していたようなのだが,他のアーティストに興味がない僕は行こうとも思わなかったのだが,今回は違う。あまりにも驚いたのか,14時までにチケットを買えばPayPayの還元率が20%だったところ,16時に発券に行く有様であった。

そもそも,プロがやっているライブというのに行ったことがないから,勝手も分からなかった。それでも衝動的に行きたくなるくらいには好きなのだろう。

 

1曲目はHuarache Lights。始まった感じがするのは,Why Make Sense?の1曲目だからだろう。2曲目がOne Life Stand。最高。3曲目がNight & Day。これはHot Chipの中で2番目に好きな曲である。最高。これで僕はもう満足したのだが,4曲目に新作のA Bath Full of Ecstasyが。5曲目はFlutes。パフォーマンスが最高である。6曲目はHungry Childだが,恐らくA Bath Full of Ecstasyの中で一番有名なのではないか。7曲目はBoy from Schoolでまた盛り上がる。8曲目はSpellで盛り下がる。全体的に,A Bath Full of Ecstasyの曲は盛り下がる。そして,大阪でもやっていたので知っていたが,9曲目にBeastie BoysのSabotageのカバーをやったのだが,これで会場は爆発した。なお僕はHot Chipの曲にしか興味が無いのでお察しである。10曲目は満を持してOver & Overである。Ready for the Floorとどっちが有名か,という感じの曲だ。Over and over and over and over and over like a monkey with a miniature cymbal~と口ずさみたくなったが誰もやっていないので遠慮した。この曲がそんなに盛り上がっていなかったのが謎。そして11曲目にMelody of Loveを挟んで,いよいよ12曲目がReady for the Floorで終わり,という感じ。このReady for the Floorを聴くために生きてきたのだと思えた。素晴らしい。ついにJoeのYou're sinking below, I'm using my forceを聴くことができた。

一旦引っ込んで,出てきてやったのがClear Sky BluesとPositiveだが,全く盛り上がらない。大体,I Feel Betterはやらないのか?という感じである。そしたら,AlexisがThis is the final songといって,I Feel Betterをやり始めた。I Feel Betterが出たとき,それまでの感じと全く違ったので好きになれなかったのだが,今では結構気に入っている。

まとめると,Ready for the FloorとOver & Over,そしてI Feel Betterが聴ければ満足のところ,Night & Dayも聴けたので最高だった。

自炊遍歴

自炊というのをするのだろうと思って上京したものの,ものの1~2ヶ月でやめてしまった。

まず5月21日に自炊ガチ勢などと言っている時点で,5月中にほとんど自炊していなかったことが窺える。

その後2週間で諦めの境地に達したようだ。

その後何度も自炊しようと思ってしない,自炊しようと思わない,の繰り返しだった(読者におかれては,結局自炊していないことに注意されたい)。

自炊しなかった理由はいくつもある。

覚えている限りでは,最初は野菜炒めか何かを作ったはずだ。だがこれが非常にまずかった。品目が少なすぎたのだ。確かキャベツと豚肉と,あと玉ねぎかもやしのどちらかだけだったと思う。そして,翌日に何を作ったら良いか分からなかった。

野菜などをまるごと買ってくると,その週はすべてそれを使って料理せねばならない。冷凍保存などと抜かすのはレベル128以上の人間のやることで,レベル0の僕にはできなかった。

転機が訪れたのはつい去年のことである。引っ越すついでに,心機一転自炊をしてみたくなったのである。そして,6年間の失敗をもとに,失敗しないための方策を練りに練った。

まずもって,調理技能レベルゼロ,かつ一口コンロしかないワンルームアパート,さらに,皿一つ置く場のないキッチンという最悪の主体&環境を受けとめた上で,失敗するシナリオを思い出しながらよく検討した。

まず,コンロを増やすことは現実的ではないので,一口コンロでできることしかしない,と決めた。電子レンジや電気ケトルなど電気による加熱はよく検討した。

次に,小さな調理台を購入した。皿が置けないのは論外だからである。

そして,調味料を増やさないことを重視した。塩,砂糖,醤油,みりんのみで済むレシピしか用いないことにした。なお,酒は純米大吟醸が常に余っているのでこれを用いることにした(すきやきに四合瓶5000円の日本酒を使っていたほどである)。

最後に,家で食事をする習慣を取り戻すために,3ヶ月間は自炊をせず,中食(なかしょく:外で買ってきた弁当惣菜類を家で食べること)に徹した。

迎えた4月1日,スムーズに自炊を再開できた。醤油など,1リットルのボトルで買った方が安いに決まっているのだが,自炊しなくなるだろうと思っていたので,都度小瓶を買うようにした。

とにかく続けることを優先するため,金に糸目はつけないと決めた。同じものなら高い方を買うのである(実際問題,一人暮らしの場合,どちらを買っても使い切れないので同じ値段で量の少ない方を買うべきである)。海老の天ぷら,金目の煮付け,鶏肉のコンフィ等々,酒のつまみを率先して作って,モチベーションを維持した。

ところが!あるとき,あまりにも醤油の消費ペースが速いので,もう良いだろうと思って1リットルのボトルを買ったのだが,その翌日から自炊をやめてしまったのだ!!!人間はこうも信用ならないものか!!

僕は大変影響を受けやすいようで,8月にサンタフェの国際会議に行き,そこで毎日アメリカントラディショナル朝食なるもの(メニューにそう書いてあった)を食べて,これは良いと思ったのだ。そして,帰国後毎朝それを作った。自炊復活である。ベーコンまたはソーセージ,スクランブルエッグ,トースト,サラダの4品目である。朝起きて10分で作って,5分で食べて,5分で洗い物をして出かけていた。これを60日続けた。毎朝全く同じものを飽きずによく食べたなと思うが,やはり飽きた。

 

自炊復活1周年の今年度4月には,よくよく反省して,先述の調味料のみを使い,調理時間が10分以下で,材料となる野菜が1つか2つで済むレシピのみをかき集め,続けることを最優先した。なすの煮浸しは素晴らしい料理だった。

さらに,酒のつまみを作るというモチベーションを思い出し,真鯛の昆布締め,マグロの塩締めもやった。これはとても楽しい。

そして迎えた今夏,フィレンツェで国際会議があり,戻ってきてからというもの,想像に難くなく,毎日パスタをやっている。すぐ感化される。

一人暮らし学生の自炊において,スパゲッティは極めて標準的な選択肢とされている。理由は,麺が安い,ソースも100円くらいで売っている,最悪塩をかけて食べれば良い,などである。ところが,経験上,僕はこれが続かなかった。なぜなら,まずいからである。

サイゼリヤで400円のスパゲッティを家で作ると200円で済むから「安い」のであって,200円相当のスパゲッティを200円かけて作ってもそれは安くないのである。

一口コンロでは,ソースと麺を同時に調理できない。苦肉の策として,電子レンジでソースを温めたり,電気ケトルに突っ込んだりしたが,麺と絡まないので論外だった。

そこで今夏においては,まずモチベーションが異なり,あのおいしかった「ピチ・カチョ・エ・ペペ」を再現したいのであった。帰国するなり,カルディで150グラム700円のチーズを買ってきて作ったのだが,これが全然ダメなのである。

しかし,気付いたことがあった。大失敗したのに,チーズが良いので美味しいのである。そこで,現地の日本人が言っていたことなどをもとに色々調べてみると,材料依存のシンプルなパスタがいくつかある。材料依存の良いところは,材料さえ良いものを揃えれば,ヘタクソでも旨いという点である。これは僕にはピッタリである。さらに,材料が良いので味付けなどはほとんど不要で,余計なことをしなくて良いのである。これも僕にはピッタリである。以上の論点から,バカみたいに毎日繰り返しているメニューがこれだ:

  1. カチョ・エ・ペペ(チーズ,黒胡椒)
  2. カルボナーラ(チーズ,黒胡椒,卵黄,パンチェッタ)
  3. アッラッビアータ(トマト缶,唐辛子,にんにくチューブ
  4. アマトリチャーナ(チーズ,トマト缶,パンチェッタ)
  5. アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ(唐辛子,にんにくチューブ

チーズは,ペコリーノ・ロマーノまたはパルミジャーノ・レッジャーノを使っている。調味料は,塩とオリーブオイルのみである。

使う材料と手順の少なさとは裏腹に,旨いのである。この5種類をローテーションしている。1ヶ月が経った。セブンイレブンでスパゲッティを買わなくなった。パスタの良いところは,ソースだけでなくパスタも変えることができ,スパゲッティ,スパゲットーニペンネブカティーニリングイネを回している。

コストは,チーズが高いので,カルボナーラで大体550円~600円である。

家で僕が作るパスタはまずいという認識があったのだが,改められた。一口コンロでは,先にパスタを茹でておいて,その後フライパンでソースを作り,パン内でパスタと絡ませている。別にパスタがくっつくこともない。

そこで,学習しない僕はパスタを大量に発注した。数キログラムの小麦粉の塊が専門書の横に積み上がっている。