逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

応用情報技術者試験を受けた

 中学生か高校生のときに,国家資格を取っておくのも面白いと思って,なかでも特に簡単であると言われる第三級海上特殊無線技士に興味があった(なんと全問が2択問題)のだが,受けずに終わった。パソコンが好きだったので,基本情報技術者を取ろうとも思って,「栢木先生の基本情報技術者教室」という本を買ったが,読まずに今日に至った(今知ったが,ずっと柏木先生だと思っていた)。そして,ついに思い立って申し込んだのが2015年の春期試験だった。この時はもう情報系学科にいたので,FEではなくAPを取るべきだと考えたのだろう。注文履歴によれば,4月15日にAmazonで参考書を買ったらしい。そして,当日は……

応用情報起床試験などと言われるが,まさにそれに落ちてしまった。というか,試験4日前に参考書と問題集まで買っているがどういうつもりだったのか。

 以上のような背景があり,情報処理技術者試験とは縁がなかったのだが,コロナで海外渡航の計画がだめになり,腹いせに何か資格を取ろうと思って色々とリストを眺めていたところ,ちょうど良い時期に応用情報技術者試験が開催されるということだったので,申し込んだ。今度はきちんと勉強して受けようと思ったので,8月5日に参考書を購入したのだが,なんと5年前と同じ本だった(さっき知った)。

 応用情報技術者試験は午前と午後に分かれており,午前はテクノロジ,マネジメント,ストラテジの3つの分野から,それぞれ50問,10問,20問が出題される。この分け方は好きではない。これは人それぞれ背景が違うので好きなように分析すれば良いと思うが,僕はコンピュータサイエンス,エンジニアリング,経営と分けた。そして,コンピュータサイエンスの部分は大学院入試を簡単にしたような内容なのでほとんど何もしなくてよく,残りの2つを勉強すれば良いと判断した。

 ところが,参考書は前から読んでいくと,コンピュータサイエンスから始まるのである。これが面白くて,中学校の社会科みたいに,単語を覚えていくだけなのである。例えば,バブルソートは覚えるが,バブルソートが何であるかは覚えなくて良い,という感じである。

 データ構造とアルゴリズムのところまで読んで,時間がなくなった。アホである。エンジニアリングや経営のところを先に読むべきであった。そこで3日前から,問題を解いて,分からなかった分野だけ参考書で確認することにした。その結果,「データベース」だけ弱いが,他は6割前後の正解率だった。よって,分からなかった分野ではなく,分からなかった単語だけ確認することにした。その結果,「バリューチェーン分析」という単語を覚えたが,それが何であるかは分からない,といったことがエンジニアリングや経営のところで生じた。

 これで前日の夕方までかかったので,残りは,参考書におまけで付属していた一問一答Webアプリをやった。100問くらい解いて,正解率が8割ちょっとだった。午後試験の方は,参考書の章末問題だけをやったが,これは対策しようがなく,日本語をきちんと読んで,分かるものは分かる,分からないものは分からないとすることにした。

 当日の午前試験。問題冊子を開けてびっくりした。過去問(参考書付属のWebアプリは過去問の一問一答である)と同じ問題が大量に出題されているのである。センター試験でもここまで露骨ではない。問題文を読まずに√2ghを選ぶような感じであった。午前試験の対策としては,過去問だけをやるのが正しいと断言できる。復習用に参考書はあった方が良いが,過去問が先である。

 午後試験。問題冊子を開けてびっくりした。全然分からないのである。「コンピュータは____である。空所に入る語句を入れよ」みたいな問題だ。何が入るんだ?「便利」か?「機械」か?「英語」か?といった感じ。参考書の章末問題ではもっと解けたので,かなり残念だった。

 応用情報技術者試験の合格率は,2割程度で推移している。資格試験としては,低い部類に当たる。なぜこんなに低いのか。真っ先に思ったのは起床に失敗するからという理由だが,なんとIPAは受験者数を分母にしているのである。なお受験率は6割台で推移しているから,やはり3割は起床に失敗している。午前と午後で問題の質が随分違うと感じたので,分けて考える。午前は,過去問と同じ問題が出まくっているので,これで落ちるのは単なる取り組み不足である。受験者のうち社会人が半分くらいなので,仕事が忙しいのだろう。これは皮肉で,社会人受験者の大半は応用情報技術者試験の範囲と全く被らない仕事をしているということである。すなわち,コンピュータ・サイエンスを用いず,要件定義などもせず,経営戦略にも携わらないということである。それから,ネットワークやコンピュータ・アーキテクチャを学んだことがあるかどうか,つまり情報系学科を出ているかどうかも勉強の必要量に大きく関わってこよう。午後試験は,文章が長い。よく知られているように,日本人の大半は長い文章が読めない。これが原因だと思われる。

 合格率は低いが,試験の難易度は総じて低いと感じられた。英検準1級くらいの感じ。一般に,合格率の低い試験は,やたら受験者が多いのが原因である。医師国家試験の合格率は9割程度である。医学部を出ていないと受けられないからこうなる。法律系の試験でも,司法試験の合格率は2割台である。行政書士試験の合格率は1割である。だが,どう考えても司法試験の方が難しい。東京大学の学部入試倍率も,足切り前で3倍程度である。私立大学では10倍を超えることも珍しくない。試験にも「受けやすさ」があるということだ。僕も受けやすさ故に寝過ごしたり,遅刻してみたりしたものである。大学入試のときは前日に下見までしたのだから,その差ははっきりしている。

楽天経済圏に移行して1年

 楽天経済圏に移行して1年が経ったので,どのくらい得をしたか計算したい。

 楽天経済圏では,すべてが楽天ポイントとして返ってくる(例外あり)ので,受け取った楽天ポイントを合計すればいくら得したか分かる,と言いたいところだが,以下の問題点がある。

  1. そもそも楽天市場は必ずしも最安値ではない
  2. 送料分のポイントを一部還元する「楽天プレミアム」

 1については言うまでもないだろう。NTT-X Storeで1万円で買えるものが,楽天市場で11,000円で売られているとする。この時,ポイントが500ポイントしかもらえないのであれば,損であるし,1,500ポイントもらえるのならば,それは500ポイントだけ得をしたことになる。2は,楽天市場の制度である。AmazonはMarket Placeであっても,Amazonの倉庫を利用している限り送料無料である。楽天ではそうはいかない。そこで,楽天プレミアム会員なるものになると,2,000円以上の購入で送料分500ポイントが還元されるのである。ただし,送料が500円の品物など殆どないので,基本的には足が出る。

 これらを加味し,受け取ったポイントの総計と,ポイントから差し引くべき金額(=最安値との差額)を計算することにする。楽天市場での購入については,「ポイントから差し引くべき金額」を以下の通りとする。

  1. 書籍は,定価販売が基本なので,0円とする。
  2. ファッションアイテムについては,ルミネカード10% OFFを最安値と考え,価格の1割とする。ただし,クーポンが適用される場合は,適用前の価格で計算する。また,クーポンが10%を超える割引である場合は,0円とする(マイナスにはしない)。
  3. 家電は,購入日の最安値を価格.comで調べ,その金額との差額とする。
  4. 送料は,全額計上する。
  5. それ以外のものは,0円とする。

 なお,楽天市場以外での買い物は,常に最善の選択をしているとするので,操作しない。

 計算期間の問題もある。ポイントは,原則として翌月15日付与であるが,訳の分からないキャンペーンが無数に行われる楽天では,毎日のようにポイントが付与されるが,一体その原因がいつのどの行為なのか分からない。そこで,2019年9月1日~2020年8月31日までの購入を対象とし,ポイントについては2019年10月1日~2020年9月1日を計算の対象とする。

 ポイントから差し引くべき金額の計算結果は以下の通りである。

ファッション 6,976
家電 2,973
送料 12,134

 これに,楽天プレミアムカードの入会特典の10,000ポイントを加える。

 受け取ったポイントの総計は,90,419ポイントである。

 よって,最終的に得をしたポイントは,58,336ポイントである。

 還元率を算出するためには,使用総額が分からねばならない。これも計算が難しい。決済は全て楽天プレミアムカードで行っているので,この使用額を出せば良いのだが,キャンペーンのポイント付与のタイミングがまちまちであるため,正確ではない。2019年9月~2020年8月利用分(つまり,2019年10月~2020年9月請求分)の合計は,1,063,761円である。ここから,カード年会費10,800円を引くと,1,052,961円となる。よって,還元率は,58336/1052961=0.0554... で,約5.5%となった。

 なお,Kyashなどを噛ませている場合は更に上乗せされているが,ここでは楽天ポイント以外のポイントについては加味しない。

 還元率5%は,悪くない。楽天経済圏に移行して良かったと言える。

 ※以上の計算には少し問題がある。付与されたポイントを支払に使ってしまっているのである。よって,カードの支払額は実際よりいくぶんか少なくなっている。これを補正するために分母に足してみると(つまり,ポイントを必ず全部使ったとみなすと),0.0524...で5.2%となる。

死について考えた

 先日,葬儀に参列した。

 「あと1週間だって」

 夜にこう言われて,驚いた。床に就くと,何だか胸騒ぎがした。

 ところで,一体死ぬということは,どういった機序で起こるのか。全然知らなかった。少し考えてみると,例えば事故で肉体がバラバラになってしまったとすると,物理的破壊で即死という理解ができる。老衰や病気の場合は,結局何がどうなって死ぬのだろう。

 心臓の病気で心臓が止まるとか,脳の病気で脳が止まり,脳が止まったために呼吸や心臓が止まるというのは分かる。もっと慢性的な,老衰とか,がんとかはどうなっているのだろうか。

 まず死因について調べると,論文*1(と呼べるものなのかは分からない(医学では症例報告などもあるから))がヒットした。これによれば,「腫瘍死」「非腫瘍死」なるものがあり,腫瘍死では,全身浸潤,肺,心臓,消化管があると分かった。なるほど,つまり腫瘍が広がって,肺や心臓が機能しなくなるということである。これが多臓器不全というやつなのだろう。

 次に経過について調べると,死期が近づくと,食事量が激減し,一日のうち寝ている時間が増える。さらに近づくと,尿量が減り(水分が代謝できず体内に残る;点滴をし続けるとむくんでしまう),下顎呼吸が始まるとおおよそ数時間以内に死ぬということであった。

 ここまで調べて眠りに就いたのだが,3時間後に起こされた。朝まで持たない,と。

 急行すると,先ず目に入ったのは衝撃的な光景だった。医療者ならば見慣れているのかもしれないが,死ぬ間際というのはこうも死にそうなものかと思った。そしてハッとした。下顎だけが上下していたのである。予習の甲斐あって,下顎呼吸だとすぐに分かった。

 コミュニケーションは取れない。そういう意味で,看取りというのは一方的なものだ。耳は最後まで聞こえていると言われるし,研究でもそれが示唆されている*2から,話しかけるばかりである。返事が欲しいならば,もっと前に済ませておくべきであると分かった。

 一体看取ることにどの程度意味があるのか。問を立てたばかりで,答えは出せそうにない。普段コミュニケーションを取っていない親族がやってきて,ああだこうだ言って延々と延命がなされる,カリフォルニアから来た娘症候群(The Daughter from California syndrome)なるものもあるらしい。しかし後からやって来てどれだけ延命してもコミュニケーションは取れないのである。後悔先に立たずとはこのことか。

 うってかわって葬儀は全くの別問題である。近頃は葬儀について生前に色々と注文をつけるのが流行っているが,葬儀は死んだ人ではなく,遺された人たちのためのものである。お金がかかって仕方がないから,あるいは単に面倒で直葬家族葬なるものが注目を集めている。これが有用なのは知人が少ない場合だけである。知人が多い故人の葬儀を行わなかった場合,向こう一ヶ月毎日弔問客が家に訪れることになろう。尤も,超高齢社会では,早く死んだ方が葬式を開くことになる。後で死んだ人には知人がいないから,葬儀は要らないのである。

 僕の認識では,「準備していなかった」ことを示すために喪服を着ないのが通夜の形式であったのだが,実際にはほとんどの人が喪服であった。この辺りは地域差もあるかもしれない。小学生の頃,担任が「人生で一番大事なのは葬式だ,葬式でその人がどういう人だったか分かる」と言っていた。というのは,参列者を見れば分かるということであった。これについては今回大変納得した。葬儀に行っても本人と話せるわけではないのだが,やはり最後に,という思いが出てくるのだろう。結果的に旧交を確認する場となり,集った人々で話に花が咲いてしまう部分もあった。

 これを逆手に取ったのが,小松製作所(6301)で社長を務めた安崎暁氏だった。ニュースになったので皆知っていることだが,この方は末期がんが判明した後,生きている間に葬式を行った。参列者は1000人だったそうだ(日本経済新聞)。これならば故人(故人ではない)と話せる。実際に亡くなったときは葬儀は親族のみで行ったそうだ(西日本新聞)。あとから弔問客がぞろぞろ1000人もやってくる,ということは避けられたのではないか。

 自分が死ぬときはどうするのが良いかを考えたが,結論は出なかった。というよりも,自分の死については自分で考える必要はなく,遺された人間が考えれば良いのではないか。それよりも,他者の死に対して自分がどうするかを考えておかないといけないなと思った。

 

*1:田村雄次, 本間学. (1993). 終末期非ポジキンリンパ腫の病態について. 北関東医学, 43(1), 69–87.

*2:Blundon, E. G., Gallagher, R. E., & Ward, L. M. (2020). Electrophysiological evidence of preserved hearing at the end of life. Scientific Reports, 10.

怒りを鎮める7

 あまりにも腹が立っていたので,急遽今日プレゼンをすることになったところ,誰もが予想だにしないクソ長い発表をしてやろうと思い立って,昨日と今日でスライドを70枚以上作って,2時間で3人の枠のところ一人で1時間半喋り倒した。オンラインなので分からないが,途中から半分以上の参加者は聞くのをやめたのではないかと思う。大変スカッとした。思えば,話を長くするのもまた得意技であった。塾講師をやっていたときも,社内の会議で15分の発表枠のところ,50分喋って問題になった。fifteenとfiftyを聞き間違えたとぼけたが全く反応はなかった。

 それから今日はケーキを食べた。

怒りを鎮める6

 今日は眠たかったので昼寝をたくさんした。夜はご飯を食べに行った。夜の外食はいつぶりだろうか。3月以来であることよ。3月20日の日本酒原価酒蔵神保町店が最後かな。

 今日は玉ねぎ入り・チーズ抜きのスパゲッティ・アッラマトリチャーナをやった(もはやアマトリチャーナではないのでは?)。パンチェッタ(グアンチャーレではないのでなおアマトリチャーナから遠のく)をじっくり(15分くらい)炒めたのがとても良かった。

怒りを鎮める5

 今日はペンネッテ・カチョエペペが上手く作れたので良かった。あと最近巷でよく耳にするシャインマスカットを1粒食べた。マスカットなんて久しく食べていなかったので良かった。

  後場でイソライトが461円(416円で買った)で約定した。びっくり。