逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

大学院・研究室をどうやって決めたか(自然言語処理編?)

僕は学部と大学院で違う研究室に所属しているが,どのようにして研究室を選んだか,覚えている内に書く。

この手の記事はインターネットにたくさんあるが,専門によっても慣習が異なる研究の世界では,いくらあっても困らないだろう。

僕の分野は,知能情報学である。以下,学部4年の春に行ったことを述べていく。

研究室をリストアップ

言うまでもないが,自分のやりたい分野と完全に一致する研究室を選択すべきである。そして,これは僕なりの作戦だったのだが,自分のやりたいことができるかどうかは,どうでもよかった。もちろん何がやりたいかはっきりしないと話すときに困るので「やりたいこと」を用意はしていたが,それができなくても全く構わないという姿勢であった。

研究としてやる価値があるかどうかは,徹底的にサーベイをしないと分からない。学部で研究室に配属すらされていない自分には,何ら研究テーマを判断する力は無かったので,大学院に入ってから決めようと思ったのである。

大学を変えるという人もいると思うが,僕は資金的な面から東京大学にこだわる必要があったので,東大で自然言語処理ができる研究室をリストアップした。これが面白くて,宇宙工学の専攻にも研究室があったりしたものだから,大学院は専攻名で決めてはいけないという教訓を得たのだった。

研究室の探し方は,大学ドメイン名+分野のキーワード検索はもちろん,言語処理学会の役員一覧を見たり,和文誌や国際学会のラストオーサーの名前を探したりした。

研究室の絞り込み

リストアップしたら,研究室を絞り込んでいく。観点は4つだった。

お金があるかどうか

これは研究を遂行するにあたって,非常に重要である。研究室にお金があれば,パソコンを買ってもらえるだろうし,RAとして雇ってもらえるかもしれない。また,コーパスなどのデータが揃っているかどうかも重要である(これは直接聞けば良い)。

お金があるかどうか,調べるのは簡単だ。

まず,科学研究費補助金のデータベースで教員の名前を検索する。次に,以下の観点から十分な資金があるか判断する。

  1. 過去数年間にわたって,科研費を取り続けているかどうか(期間が途切れていないかどうか)
  2. それが研究代表者かどうか。分担者がいる場合,金額を単純に人数で割ってみていくらぐらいか

科研費で学生をRAとして雇うことができる。一人あたり年いくらまで出せるか見積もると良い。

なお,研究費は科研費だけではない。日本学術振興会のほか,科学技術振興機構もお金を出している。その他民間の財団や企業による支援もあるが,調べる余裕はなかった。

学生が学振を取っているかどうかも一つの観点である。研究室のウェブページに書いてある場合もあるが,そうではない場合,日本学術振興会のウェブページを見れば良い。

学生が研究成果を出せているかどうか

次に,学生が,第一著者で,その分野で良いとされている媒体(情報学ならば,COREランクA以上の国際会議)に論文を書いているかどうかを確認した。トップ会議ばかりだと,「うちは良いところにしか出さない!」みたいな研究室の可能性もあるので,適宜2nd-tier・3rd-tierの論文もあった方が良い。また,放任スタイルの研究室だと,一部の学生だけやたら論文を書いていて,他の人が書いていないということもあるので,名簿と対照しながらチェックした。

他にも,論文のタイトルと著者の組合せから,一人一人好きなように研究テーマを決めている研究室なのか,何人かでまとまってやっている研究室なのか,など情報が得られる。進学するにあたっては業績を積むことが生存戦略になるから,一人の学生が複数のプロジェクトに首を突っ込んでいるかどうか気にしても良いだろう。

就職先が気になる場合も,調べておくと良い(ウェブページに書かれていない場合は,直接学生に聞けば良い)。

あと,教員が過去にトップ会議にファーストで論文を出しているかどうかもチェックした(トップ会議に通したことのある先生に指導して欲しいじゃん?)。この時に注意しないといけないのは,教員の研究分野は必ずしも昔と同じではないという点だ(昔は言語処理じゃなくて音声言語処理をやっていたという場合,ACLではなくICASSPを探すことになる)。

生活環境はどうか

僕は縛りのきつい研究室には行きたくなかったので,コアタイムが存在せず,ミーティング等の頻度が適切かどうか確認した。

これは,研究室見学に行って,実際に学生に尋ねた。具体的なことまでイメージすることが大切である。お昼ご飯はどうしているかという話も聞いたような気がする。

研究室のワイワイイベントがあるかないかも人によっては重要だろう。

博士までいけるかどうか

僕は博士課程に進む気満々だったので,学生が博士課程に行っているかどうか,きちんと進級できているかどうか重視した。普通,研究室のウェブページには,メンバーの名前が学年とともに載っているので,Web Archiveと照らし合わせながら,毎年全員が進級しているかどうかを確認した。更新がされていないウェブページもあるので,その場合は学生の個人名で検索して情報を集めた。

それから,教員の年齢も重要である。5年間在籍するならば,5年以内に定年を迎えるとまずい。博士号をいつ取ったのかは国立国会図書館で調べられる(ストレートなら27歳)し,researchmapに経歴が載っていればそこからある程度計算できる。なお,博士課程の頃と名字が違う場合があるが,出身大学・専攻が分かれば大学のレポジトリで検索して大方見当をつけることができる。

院試に受かる見込み

研究室を絞り込んだら,そこにいけるかどうかの見当をつける。

まずは,入試問題である。準備期間に相当の勉強をして,どのくらい点数が取れそうか,ボーダーが公開されていればそこに達しそうかどうか検討する。

次に,定員との兼ね合いを考える。どんなに高得点を取っても,定員が5人の研究室に100人が応募したら,非常に競争率が高い。逆に,試験で0点でも,志望者が5人の枠に1人しかいなかったら,合格するかもしれない。

研究室毎の定員は,募集要項に書かれていなくても調べれば見当がつく。専攻で人気の研究室のメンバー一覧を見て,修士1年と修士2年の人数が同じならば,それが定員である。また,研究室を見学した際に聞くこともできる。僕は,「少なくとも2n人が志望して,n人しかここに来ていない」と教えてもらったので,定員はn人だと断定した。そこの研究室を何人が受けそうかも調べた。大学院は,下部組織に学部があるので,そこの人間がどのくらい当該研究室に行こうとしているか調べれば良いのである。それは,配属されているB4の人数から調べたり,TwitterなどでB4の専門分野を調べたり,あるいは研究室が話題になっているか調べた(「○○研に行きたい」みたいなツイイトがあることもある;ただし,研究室名は隠語が使われる事も多いので,慣習をよく調べておく(主宰者の名前をローマ字にする場合(佐々木ならssk),講座名を略す場合(情報システム工学ならjsk),サブドメイン名の場合(www.abc.t.u-tokyo.ac.jpならabc)等々))。

そして,どうしたか

事前に散々調べた上で,研究室見学に行った。候補は4つあったが,1つ目で即決した。決め手は,研究室が東京都千代田区にあったことである(?!上に書いてあることと全然違うじゃん……)。

そして,院試は1つしか受けなかった。落ちていたらと思うと今でもぞっとする。