逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

人類の抱える諸問題の1つに関する経験的新事実

これは,全人類にとって有用な知識である。否,人類の英知と呼べるものかもしれない。いや,もっと適切な表現が人類数千年の歴史のなかで紡ぎ出されてきたと確信するのであるが,直ちに思いつかない,あるいはそもそも私が目にしたことがないためにこの程度の表現しかできないのだろう。文学及び修辞学を専攻としてこなかったことを今日ほど後悔したことはない。あるいは,幼少期より高度な文学にもっと触れてくるべきであったと悔いるよりほかはないだろう。

さて私はこの驚くべき新事実について,ここに公開したいと思う。それは,学術界がその成果を全世界にできるだけ無償で提供しようとするのと同じであり,それはこの事実がある特定の文化,地域に依存するものではなく,全地球的全人類的に普遍的なものであると信じてやまないからである。

この事実はあまりにも斬新で衝撃的であるため,これを見聞きすることによって,やり場のない怒り,とめどない悲しみ,尽きぬ後悔の念,あるいは空虚な気持ちが込み上げてくるかもしれない。または,これを少しでも思索することによって,これまでひとりの人間の根底に築き上げられてきた価値観,倫理観,人生観を覆すことになるかもしれないし,あるいはもっと身近な水準で,生活習慣や行動規範が変わってしまうかもしれない。そしてその結果,様々な良いこと悪いことが起こるかもしれない。

かくいう私も,この事実に気付いてから,頭が真っ白になり,何も考えられなくなり,何かに手をつけることもできなくなり,2日間という時間を無駄にしてしまったのである。この事実を伝えなければというある種の信念が,この期間を3日にすることをかろうじて防いだのである。

さて,本題に入る前に心の準備も必要であることは私でも容易に察しがつくので,いくつか質問に答えておきたい。

Q. その事実は,自然科学に関することか。
A. これは難しい質問である。一口に言えば,時間の不可逆性に関係しているが,物理学や哲学が扱ってきたかもしれない領域であり,自然科学に関すると言えば関するのであるが,それ以外の分野に属さない訳ではない,というのが親切で的を射た回答であろう。ここで学際的であるかどうかという質問が出ることは明らかなので,先に答えておきたい。これもまた難問である。学際的,interdisciplinaryであるということは,少なくとも2つのdisciplinaryを規定しなければならない。ただ,残念ながら,これまで6年以上にわたって高等教育や研究教育を受けてきたが,不勉強の故,1つの領域すらも今回の事実に対して定めることができない。従って現時点では,学際的というよりも無際的,non-disciplinaryである。Non-disciplinaryという言葉については,Scienceにコーナーがあるのでこれを読んでもらいたい。

Q. その事実に対して,政府または公的機関が何らかの対処を行うことになるだろうか。
A. 今回の事実は,実は社会的側面も十分に大きいのである。先の質問で物理学や哲学の領域かもしれないと述べたが,これはあくまで一面的な見方であり,またある面から見てみると,行政府の問題,とくに地方自治に関する問題を孕んでいるのである。それゆえ,もしこの事実に対して何らかの対処をしなければならないのであれば,行政府が第一に動くことになると考えている。

Q. その事実は,環境問題と関係あるか。
A. 物理学や行政学なども出てきて,いよいよ訳が分からなくなってきているところに申し訳ないのだが,答えはYESである。地球環境という大規模な問題に対しても,生活環境という小規模な問題に対しても,今回の事実は明確に関わりを持っている。現在我々の住む地球には,地球温暖化(これ自体は諸説あるようだが),大気汚染,水質汚染,生態系の変化など様々な環境問題があるが,経済的な利益と相反することが多いために多くの不作為を生んできたのは,誠に残念なことである。1つ良い知らせがある。今回の事実によって,環境が悪化することはない。ないと信じている。

さて,おぼろげながら事実の輪郭が見えてきただろうか。恐らく答えはNOである。いくつかの具体的な質問に答えたが,未だ全貌はつかめないし,一端すら見ることはできていないだろう。これ以上の準備時間を取ったところで,受けるであろう衝撃が和らぐことはないので,ここにその新事実を述べたいと思う。


事実:ゴミの収集日に部屋の掃除をするとゴミを捨てられない。

なぜ東京メトロは2種類のポイントプログラムを始めたのか?

東京メトロの各駅を5月に利用した人なら誰もが目にした「メトポ」の広告。東京メトロの定期券区間外で乗車するとポイントがつくというシステムである。これとは別に,元々東京メトロにはメトロポイントというのがある。こちらはTo Me Cardのポイントで,カードの種類によって,定期券区間外1回乗車につき最大で40円分のポイントがつく。

VIEWカードSuicaにチャージをすると結構なポイントになる(還元率1.5%〜なので,年に100万円使うと15,000円戻ってくる(ひとり暮らしの学生なら大体100万円くらい使う))ので,山手線内に引っ越した後もSuicaを使おうと考えていたが,東京メトロのカードの還元率は異常に高いのだ。

To Me Cardには,一般カード,ソラチカカード(陸マイラー(おかまいらーと読む)御用達カードとして有名),PRIMEカード,ゴールドカードの4種類がある。それぞれ,平日と休日に定期券区間外の利用によってポイントがつく。1回改札を通る毎にポイントがつくので,1日に往復すればその分だけポイントがつく。このポイントは,「メトロポイント」というサービスの「メトロポイント」である。

一般カードの場合,平日2ポイント,休日6ポイント。年会費無料
ソラチカカードの場合,平日5ポイント,休日15ポイント。年会費2,000円。
PRIMEカードの場合,平日10ポイント,休日20ポイント。年会費2,000円。
ゴールドカードの場合,平日20ポイント,休日40ポイント。年会費10,000円。


これに加えて,新たに始まったのが,「メトロポイントクラブ(メトポ)」の「ポイント」である。
こちらは,定期券区間外という条件は同じだが,1日単位でのポイント付与である。よって,1日に何回乗ってもポイントは1回だけ付与される。乗らない日はポイント無し。年会費はかからない。

平日は3ポイント,休日は7ポイント付与され,1ヶ月に10回以上乗車するとボーナスポイントが10付与される(この「10回」が「10日」なのかどうか不明)。

「メトロポイント」も「メトポのポイント」もPASMOにチャージできるので,ポイントの合算はできないが使い道は同じである。


驚異の還元率を計算してみよう。休日に乗車した場合を想定する。僕はPRIMEカードを使っているのでPRIMEカードの場合を計算する。

運賃 メトロポイント メトポのポイント 還元率
165円 20 7 16.4%
195円 20 7 13.8%
237円 20 7 11.4%
278円 20 7 9.7%
308円 20 7 8.8%

やばい。サラ金金利か!(サラ金金利ほどではないと感じるかもしれないが,あれは年利である。)

PRIMEカードの年会費2,000円の元が取れるか心配だったのだが,東京メトロを結構使っており,3月は476ポイント,4月は531ポイント,5月は418ポイントと順調に推移しており,今月にも元が取れる見通しである(ほんとに?!計算おかしくない?)。10ポイント未満の端数は,自動販売機を利用したためである(東京メトロ駅構内の自販機で1ポイントずつ貯まる)。
メトポのポイントの方は,無事10回以上乗車していたようで,5月は40ポイントである。

還元率が余りに高いので,行動にも影響を及ぼしている。同じところに行くのに,5分しか変わらないのであれば都営線ではなくメトロを使うことがある。
休日など,1日に4回以上メトロに乗る場合は,ふつう,1日乗車券を買うのがベストである(メトロは24時間制になったので使いやすい)。メトロの初乗りは165円で,1日乗車券は600円なので,4回で元が取れるのである。ところが,メトロポイントの影響で,4回乗っても573円にしかならない。5回以上乗車しないと1日乗車券は損である。

JR線との直通列車はまた一手間掛けてしまう。東西線に乗って三鷹まで行くと300円以上かかるわけだが(どの駅から乗っても300円以上かかるよ),中野で一旦改札を出て,JR線内をSuicaで乗ればSuicaのポイントもつくのである。中野駅の改札で,出てすぐくるっと向きを変えて改札を入っていく人を見かけたらそれは十中八九僕である。「逆にこの時確かにそうなるを見ました」と声をかけて頂ければ3番線の自販機で「王林」を買って差し上げる(「ふじ」などしかない場合は諦める)。



なぜ東京メトロは2種類のポイントプログラムを始めたのか?
――知らん,こちらが聞きたい。

ビューサンクスポイントのJREポイント統合に伴うルミネ商品券還元率改悪について

ビューカードJR東日本の窓口で購入する定期乗車券,乗車券,特急券,また券売機でチャージするSuicaなどにつき,1000円で6ポイントつく。この6ポイントは,15円のSuicaチャージと交換できるので,実質1.5%還元である。

ポイントの交換先として,JRグループの商品券があり,使い勝手と還元率のバランスの良さもあってルミネ商品券は人気である。

2015年9月までは,4,000円分の商品券が1,250ポイント,2,000円分の商品券が650ポイントであった。1ポイントの価値は2.5円である。

よって,次のような還元率であった。

商品券の金額 還元率
2,000 1.846%
4,000 1.920%
6,000 1.895%
8,000 1.920%
10,000 1.905%
12,000 1.920%
14,000 1.909%
16,000 1.920%
18,000 1.912%
20,000 1.920%
30,000 1.915%

650ポイントの方を使わなければ,1.92%還元である。これと言って面倒なことをせずとも1.92%も還元されるカードはまず無い。

ところが,2015年10月から,簡易書留での発送になったので,簡易書留の手数料として160ポイント(400円相当)も取られることになった(簡易書留は310円で送れるのでひどい改悪である)。
すると,還元率は大幅に下がり,以下のようになった。

商品券の金額 還元率
2,000 1.482%
4,000 1.702%
6,000 1.748%
8,000 1.805%
10,000 1.813%
12,000 1.841%
14,000 1.842%
16,000 1.860%
18,000 1.859%
20,000 1.872%
30,000 1.883%

固定費がかかるので,なるべくポイントを貯めてから交換するのが良いという状況であった。

そして,今月の終わりから,ビューサンクスポイントがJREポイントに統合される。それに伴って交換商品に変更がある旨は事前に知らされていたが,ルミネ商品券の還元率がどうなるのかは知らされておらず,結構話題となっていた(Twitterで「ルミネ商品券 改悪」などと検索すると今年の2月くらいから心配するツイイトが見られる)。

そして,今日わざわざカードホルダーに葉書が届いた。

JREポイントは1ポイント1円相当である。つまり,ビューサンクスポイント1ポイントにつき,JREポイント2.5ポイント相当である。

必要JREポイント数 商品券の金額 還元率
2,000 2,000 1.500%
3,600 4,000 1.667%
5,200 6,000 1.731%
6,800 8,000 1.765%
8,400 10,000 1.786%
16,400 20,000 1.829%
24,400 30,000 1.844%

なお,郵送費は含まれている(http://www.lumine.ne.jp/jre_point/)。



全面的改悪である。

講義の受け方

博士後期課程にもなって授業を1コマだけ取っている。オムニバス講義で,話を聞くだけで良い。評価は出席と,興味のある話題をいくつか選んで書く何本かのレポートによる。

文系も理系もまぜこぜの講義なのだが,何割かノートパソコンを持ち込み,スライドの文字をその都度打ち込んでいる人がいる。この光景は何度も見たことがある(大抵キーボードの打鍵音がうるさくて迷惑なのだ)。

話を聞いていれば良いタイプの講義(対になるのは,手を動かさないといけない講義)で,僕はノートをとらない。大学1年生のときは色々と試行錯誤したが,結局ノートをとらず,話を聞き,記憶に残っていることだけ残っていれば良いという考えに至った。


てんとう虫コミックス9巻に「ぼく、桃太郎のなんなのさ」という話がある。これが思ったより僕に影響を及ぼしており,行動規範の1つになっていると言って良い。
簡単に述べると,街の歴史を調べるという宿題を出されたのび太が,タイムマシンでチャチャッと写真を撮ってくれば良いと言って怠けているところ,のび太がいつ何が起こったのか調べていないと知ったドラえもんが,「n年の歴史を調べるにはn年かかる」(主旨)と指摘して,のび太が慌てるという内容である。

つまり,105分の話を思い出しながら追っかけると105分かかってしまうのである。ノートを取ったところで,後から見返すことは実際,なかったのである。見返さないノートに用はない。
講義資料がインターネット経由で見られるからと言って授業に出ないでいても,結局そのスライドを読むのに相当の時間を費やしてしまうということはよくある。

  • レポート課題に関しては,記憶に残っていることを頼りに書き上げる。
  • 試験がある講義に関しては,教科書を読んで問題を解く。

という方針を確立したのであった。


検索すれば何でも分かる現代にあって,記憶に残らないものは記憶する価値がない。すでに記録されているものを自分で記録する価値はもっとない。

切れない包丁が危ないのと同様に閉じないエレベータは危ない

私の通っている研究所入るビルのエレベータはポンコツである。「閉」ボタンを押しても直ちに扉が閉じない。朝や昼休みの終わる頃など,人の出入りが終わったら直ちに扉が閉じて欲しい状況は多い。


切れない包丁が危険なのは,切れないために力を入れすぎて,切れた瞬間に勢い有り余って刃が変なところに飛んでいくからである。


閉じないエレベータもまた,すぐに閉じないために人の出入りに関係なく「閉」ボタンが常に連打されることになり,人の出入りの最中に扉が閉まるため危険である。昨年,僕はこれで肩をやられた。


「閉」ボタンを押すと直ちに扉が閉まるエレベータも世の中には存在する。人間の思いどおりに操れるため,ボタンが連打されることはない。開くべき時に開き,閉まるべき時に閉まるので事故もないだろう。

小学生向けパソコンを考える

僕が自分用のパソコンを与えられたのは,忘れもしない,2000年12月,小学2年生の12月であった。
元々,親の仕事の都合で,家にはパソコンやスキャナ,カッティングマシンなどがあり,興味を持ちやすい環境下ではあったが,自分用のパソコンがあるというのは夢みたいなものであった(現代ではスマートフォンなるものがあるので,たいしたことはないのではないかと思われるが)。尤も,PCを買ってもらったために,これ以降大学に入って自分で買うまでいわゆるテレビゲーム機や携帯ゲーム機とは全く無縁であったのだが(周りがゲームキューブGBAで遊ぶ中僕はHSPで作られたゲームやコミックメーカーで作られたサウンドノベルをやるほかなかった)。

買ってもらったPCは,SOTECのPC STATION G3100AVXである。ここで最も重要なのは,PC STATION G3100AVがWindows 2000搭載なのに対し,買ってもらったPC STATION G3100AVXは,なんとWindows Me搭載であるということだ。

2,3日前に発表された富士通の小学生パソコン(笑)と比べてみよう。

* 今時の残念親に買ってもらう富士通の残念パソコン 僕が買ってもらったパソコン
型番 LIFEBOOK LH55/C2 PC STATION G3100AVX
形態 ノートPC デスクトップPC
価格 10万円くらい 238,000円
OS Windows 10 Home Windows Me
CPU Celeron 3865U Pentium III 1.0BGHz
メモリ 4GB 128MB
グラボ Intel HD Graphics 610 nVIDIA GeForce GTS
その他 カメラ,SDカードドライブ TVチューナ,CD-RWドライブ,DVD-ROMドライブ,フロッピーディスクドライブ,PCカードドライブ

18年も前のPCを比べること自体比較にならないが,僕はこのPCを2007年まで使っていたし,購入当時では最高スペックに近かったため,数年は何不自由なかったのも記憶している。
親には,何をやっても壊れないので,何でもやってみりんと言われたのを覚えている(インターネットに繋がっていなかったのがかえって良かったのだろう)。

あの悪名高きSOTEC製であり,かつあの悪名高いWindows Meを搭載しているパソコンを幼い頃に与えられ,それによって図らずとも教育されたらどうなるかは,読者諸賢の想像に任せるとするが,当時はフリーウェア最後の時代であり,訳の分からんソフトを雑誌からインストールしては遊んでいたのを覚えている。今では主要ブラウザとなったFirefoxも,僕は雑誌で知って,DVD-ROMからインストールしたものである(当時からOperaユーザであった)。
読者の皆様と体験を共有できるソフトは多いだろう。SoundEngine Free,午後のこ〜だ携帯動画変換君真空波動研,僕はMIDIへの理解が浅かったのでてきと〜シーケンサというソフトをよく使っていたが,Sequence Studio Liteを使っていた人も多いだろう。PsmPlayerというので着メロに変換するのであった。Macromedia Flashを買うお金はないのでParaflaを使ってみたり,PictBearにSusieプラグイン(小学生にはsusieが読めない)をぶっ込んだりしていた。ほしけん氏のHeTeMuLu Creatorは大変お世話になった。クジラ飛行机氏やonion software氏,nyao soft氏など有名な人もいた。
フリーソフト作家という言い方をしたものである。作家なのだ。プログラムはいくらでも冗長に書くことができる,丁度チョムスキーが関係詞を無限につなげることができると言ったように。


インターネットとの接続がされていないパソコンを与えられて,何ができるかというと,まるで言葉が通じぬ国に一人取り残されたのと同じように,自ら動きながら自然言語のように習得していくことになるのである。プログラミングもきちんと教わったことはなく,インターネットもなかったので,適当にコードを書いてはエラーを読みつつ進めるという方式をとっていたので,未だにスラングだらけのコードを書いている。

一番の思い出は,今となっては笑い話だが,ttfcacheの破損によって,ウィンドウの×ボタン等の表示がおかしくなり,なんとOSのリカバリをしてしまったことである。データが全て吹っ飛んで,それから大変な思いをしたのである。

これはあながち冗談として流せないのである。


小さい頃からWindows Meによる訓練を受けてきた僕は,たかが予期せぬWindows Updateごときでグダグダ言うこともないのである。




それがいいかどうかは,全く知ったことではないが。

トイレのハンドドライヤーにたったの数秒だけ手をかざして出ていく人

駅,店,大学など,多くの施設のトイレに設置されているハンドドライヤーであるが,これで手を乾かそうとするととても時間がかかる。

経験上,10秒ばかりでは何の効果もなくて,最低でも30秒,できれば1分間使用することによって手が乾く。混み合っているトイレでは,列ができかねない。従って,ハンカチを忘れた時にしか使わない。

温風が出るタイプでは,手をかざすと,気化熱によってひんやりと感じるが,30秒ほど経つと温かく感じる。これが乾いた証拠である。


しかしこれまで,30秒以上手をかざしている人を見たことがない。ひどい場合2秒である。これでは手が乾くどころか水滴も飛んでいかない。馬鹿である。

彼らは乾かしたフリをした後,びしょびしょの手をどうするつもりなのだろうか。扉のあるトイレでは,直ちに早歩きを開始して彼らの前に出なければならない。


あの機械で手を乾かしたのは,日本で僕だけなのではないかと思っている。