逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

お金の話:学部・修士・博士でいくらかかったか,どうお金を用意したか

 どうして東京に行きたかったかといえば,それは地元にはないものがたくさんあると思ったからである。それを体験できなければ上京する意味がないので,十分な現金を用意することが受験が終わってからの課題であった。

 JASSOの奨学金は第一種は無金利,第二種もほぼ無金利と見なせるので,なるべくたくさん借りることにした。学部の時は51,000円+80,000円,修士の時は88,000円+100,000円,博士の時は122,000円+80,000円。学部では4年間借りた。修士は1年間,博士も1年間だけ借りた。貸与総額は10,968,000円(なお機関保証なので使えた額はこれより数パーセント小さい)。

 大学の入学金と修士の入学金は親に出してもらった(それぞれ282,000円)。授業料は,学部・修士は全額免除,博士は1年半全額免除,1年半半額免除で,9年間で支払った額は390,600円だった。

 アルバイトは,学部1年~修士2年までやった。学部1年のときは単発の採点バイトをやる程度だったので,大した額にならなかったが,3年からは年に100~150万くらい稼いだ(だから税金も払ったし国保だった)。

 修士1年のときは,奨学金を借りずにアルバイトだけで生活をしてみた。週4でアルバイトし,月20万ちょっとの収入だった。

 修士1年のアルバイト漬けの日々が地獄だったので,修士2年からはバイトを減らして奨学金を借り,博士課程に入ってからはアルバイトは辞めた。博士1年のときはRAも目一杯の枠を設定してもらった。

 博士2年からは学振とRAで賄った。

 こうして手元に潤沢な現金を用意したおかげで,少なくとも書籍については購入を躊躇したことはなかった。PCも必要なときに買えたし,英語をなんとかしたくてNCCに入ったときも学費よりスケジュールの調整に苦労した。

 問題は,その大半が借金であるということだ。これから返済が始まる。月額45,000円程度である。結構な額であり,果たして奨学金奨学金たり得ているのか疑問だが,制度が変わるのを待っていても仕方がないので,東京を離れることでこれを解決する。要するに家賃の差分を上手く使う(住宅補助なども上手く使う(手当は課税だから効果は3割減))。

 ちなみに有利子奨学金金利は,利率固定で2012年時点では0.16%,2017年時点では0.27%だ。住宅ローンより低い(無視できるほどではなかったなw)。利率見直しの方は0.01%だ(楽天銀行普通預金金利が0.01%なので無視できるレベル)。それから,博士1年のときの第一種は成績優秀で返還免除になった。1,464,000円免除なので焼け石に水とまでは言えないがありがたみは薄い。学部のも免除してくれよ・・・