逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

第2261回関東・中部・東北自治宝くじ

机の上に宝くじがあった。さっと裏面を見る。


初夢宝くじという別名が付けられているこの宝くじ、
100000番〜199999番まで、1組〜130組の1300万通り、1枚200円で、合計26億円。

http://www.takarakuji-official.jp/purchaser/schedule/detail/1212_kanto_j01.html
によれば、1等 1 80,00 0,000円から始まり、6等の200円、そして、おまけの何とか賞が3つほど。

1等 180,000,000円 2本 360,000,000円
1等の前後賞 10,000,000円 4本 40,000,000円
1等の組違い賞 50,000円 258本 12,900,000円
2等 50,000,000円 2本 100,000,000円
3等 10,000,000円 13本 130,000,000円
4等 5,000円 13,000本 65,000,000円
5等 1,000円 130,000本 130,000,000円
6等 200円 1,300,000本 260,000,000円
一富士賞 1,000,000円 26本 26,000,000円
二鷹賞 100,000円 260本 26,000,000円
三茄子賞 10,000円 2,600本 26,000,000円

合計11億7,590万円(合ってるかな?)

26億円分全部売れたとして、自治体に入るのは、14億2,410万円。
この収益が、発売している道県と政令指定都市(1道22県11市)に仮に均等に分配されたとすると、4,188万円。

愛知県の有権者数は、550万人程度。一人当たり8円以下。

全部売れないだろうし、印刷はしなきゃいけないし、販売しなきゃいけないので、実際はもっと少なくなる。



ん〜〜〜〜そう考えると、宝くじの目的ってのは、胴元が勝つようになっているギャンブルの性質を利用して地方公共団体の歳入になるというよりか、むしろ、「多くの人から現金を吸い取って、特定の数人にあげる」働きの方が強いのではなかろうか???

使い道を調べると、防災ヘリや美術館図書館の資金になっているそうだ。

これなら、4,000万円ってのは大きいよね、税金じゃだめなのかな。宝くじの収益なんで税金じゃありませ〜んって言って逃げやすいのかな。

年に1回じゃないし、まだジャンボ宝くじもあるし、ナンバーズやロトもあるし、結構な額になるか。




ん〜




富の再分配の逆っていう感覚?




ん〜〜〜(何か引っかかる