逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

怒りを鎮める2

 3月から今日に至るまで,ほぼ毎日スパゲッティ類を食べているが,ボンゴレ・ロッソをやるのは初めてだった。トマトソースの在庫が切れたので,作るついでにやった。そういえば,少しずつだが玉ねぎを切るスピードが向上している。

 どんなレシピを見ても立派なアサリを使っているが,僕はあさりむき身(冷凍)である。アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノの要領でニンニクと唐辛子の香りをオリーブオイルに移した後,ろくに解凍もせずあさりをぶち込んで白ワインをかけてそのままフタをする。これでいつものボンゴレ・ビアンコだが,ここにトマトソースを加えた。見た目だとちょっとトマトソースが少ないなあと思ったのだが,そもそもボンゴレ・ビアンコとして成立しているはずなので,味に問題はなかろうと思ったが,これが予想以上に美味しかった。

 

 昼からはサークルの会議。大学9年目にしてまだサークルにコミットしているのは東大中を探しても僕とあと99人くらいではないだろうか。コロナの影響で活動が全くできていない。これまで奇跡的に会が存続してきたが,ついになくなってしまうかもしれない。1年生に話を聞いてみると,入学前からテレビの影響で当会を知っていたと。感慨深いものがあるが,団体ごとなくなりそうな状況なので喜べない。

 

 今日楽しかったことはこのくらいか。

怒りを鎮める1

 あまりにも腹が立ち,怒りが収まらないので,収まるまで,その日良かったことを書くことにする。

 かねてより書類の山に暮らしているが,今後のことを考えると今のうちに整理しておくことが望ましい。そこで,大量の文書を効率よく電子化するため,ドキュメントスキャナScanSnap iX1500を購入した。

 価格.comの最安値が42,500円くらいで,まあいいかと思ったのだが,よくよく考えてみると楽天経済圏に移行していたのだから,こちらでどのくらいポイントがつくか確認した方が良いと思って見てみると,どうも5,500ポイントくらいは付くようであった。当然,楽天の方が値段は高いのだが,ポイントを考えると40,000円くらいになるので,こちらで購入した。

 一昨日に届いてから早速使っているが,これが快適である。まず,何より,速い。速すぎて,スキャン中に他の作業ができない。せいぜい50枚程度しかフィーダに載らないので,50枚ごとに文書を差し込まないといけないのだが,これが1分程度で発生するのである。

 次に,カラーモードの自動検出が良い。白黒のプリント類から,手書きのルーズリーフ,カラーの模試成績表などをごちゃ混ぜにしてぶち込んでおくと,勝手によしなにやってくれる。

 更に良いのが,クラウドとの連携である。PCを起動しておく必要はなく,勝手にOneDriveの指定フォルダに入れてくれる。文字が読める場合は文書のタイトルをファイル名にしてくれる(これはそんなに使いどころはない)。PCで他のことをしながらスキャンできるということである(ただし前言の通り)。

 大量スキャンをするとなると脳裏をよぎるのは,紙質が違うことによる紙詰まりや,非定型サイズのメモなどの扱いである。厚紙もあれば藁半紙もあり,A4やB5が混ざっているどころか,切れ端のようなメモもある。ルーズリーフには穴があいている。しかし,紙詰まりはない。A4サイズの文書と一緒くたに小さい用紙も入れれば,当然傾くのだが,勝手に補正される。

 楽しいので,調子に乗ってもう2000枚以上スキャンした。

 

 今日のお昼頃,バカフォンを見ていたら,内田樹が新聞社2社から28日に安倍首相退陣となるから総括記事を書いて欲しいと依頼されたとTwitterに書き込んだという情報が入ってきた。新聞社ならばかなり確定的だろうと思った。安倍首相が退陣を発表するとまず何が起こるか。どう考えても株価が下がる。ちょっと調べてみると,外資系証券が日本株リスクとして掲げている(この手のレポートは至極役に立たないとしても)。そこで手持ちの株で,そろそろ売っても良いかなと思っていたものを後場寄り付きで手放した。ディア・ライフ(410円→570円)とテー・オー・ダブリュー(273円→312円)。

 スキャンが終わって,18時頃思い立ってニュースを見てみるとやはり退陣会見をしたと。そこで日経を見てみると300円安。売らなかった株はガクーンと下がってしまったが,利確できた銘柄があると何とも思わないものである。税引き前利益だが(NISAはとっくに枠を使い果たしてしまった……),スキャナ代くらいにはなったので満足。

 それにしても次の総理大臣は誰になるのか。アベノミクスで唯一効果のあった金融緩和だけは継続してほしいものだ(ほかは何ら結果が出なかったので好きにすれば良い)。

 

 スキャンしている過程で,高校3年生の時の成績のまとめがでてきた。うちの高校は進路指導の時にまとめて見られるよう,模試と実力考査の成績を1枚の用紙に記入することになっていた。これを見て,高3はそれなりに試験勉強を頑張っていたなと思い出された。課題ばかり多く,基礎を顧みる余裕も与えられずただただ走りきって失敗した……だんだん腹が立ってきたのでここまで。

コロナ初期を思い出す

 もう忘れかけているので,コロナ初期に自分が何を思っていたかを書いておく(随時更新する)。

 最初にこの話題に触れたのは,Twitterで,オリンピックか何かのツイイトに,右寄りの人が「そんなことをやっている場合ではない,中国の肺炎の方が怖い入国禁止しろ!!」などと返信しているのを見かけたときであった。おそらく,1月上旬である。

https://twitter.com/search?q=until%3A2020-01-10%20%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E8%82%BA%E7%82%8E%E3%80%80%E5%85%A5%E5%9B%BD&src=nipox25&f=live

 この時は,「ふーん」と思うだけであった。中国のどこか狭い地域で何か新しい感染症が出たということに特段の重大性があると感じられなかったのだ。よくあることの1つという認識だった。本当によくあることなのかどうかしらないが。

 1月下旬になると,ダイヤモンドプリンセス号の話題で持ちきりになった。新型コロナウイルスは,船の中に留まっており,そこから出してはならないという雰囲気だった。あの船さえ押さえ込めば大丈夫という感じだった。

 WHOが緊急事態宣言を見送ったというニュースが出た。Twitterでは大バッシングだったが,専門家が集まってまだその状態ではないと決めたのだから,やはりそうなのだろうと思った。死者もほとんどいなかったし,妥当に見えた。また,科学的には渡航制限は無意味であるとされており,日本が渋っていることに対しても問題ないように見えた。コロナウイルスは風邪のウイルスとして有名で,新型でもコロナウイルスコロナウイルスなのだろうと高をくくっていた。

 その後すぐ,WHOは緊急事態宣言を発出した。2月に入ると,AAAI-20のために研究室から何人かニューヨークへ行っていたのだが,日本に戻ってこない方が良いのではないかなどと話していた。マスクの品薄状態が発生し,マスクをするしないで盛り上がっていたが,科学的にはマスクには予防効果が無いということなので,しないでいた。

 2月中旬になると,ダイヤモンドプリンセス号から乗客が下船するということになった。下船後14日間隔離すべきではないのかと思った。研究室でもそういう話で盛り上がった。

 2月下旬になると,言語処理学会がオンライン開催を決めた。3月時点で終息していれば開催できるし,していなければ大変なことになっているはずで開催どころではないと僕は見込んでおり,故に決行してしまえば良いと思っていた(今思うとかなり理解に苦しむロジックである)ので,びっくりした。イタリアで感染拡大という報道があり,LRECに行けるかどうかという心配が出てきた。隣国フランスは徹底した対策をするだろうから,むしろ日本人入国禁止にならないかという心配だった。1週間後には,LRECが中止になるかも知れないという心配に変わった。ここから新型コロナウイルスはヨーロッパが本場という感じになった。株が大暴落し始めた。

 2月の終わり頃から,ティッシュ・トイレットペーパーが品薄になった。馬鹿馬鹿しいという感想を持った。マスクをしてスーパーに来る人が増えたが,僕は先述の理由に加えてマスクがないのでそのままだった。政府が緊急事態宣言を出すために法改正をするといいだした。前々から憲法の緊急事態条項が話題だったので,どさくさに紛れてとんでもないことをやろうとしているようにうつった。専門家に諮問もせず,いきあたりばったりで休校指示が出された。これもどうかと思った。

 3月になって株価が底をついた。色々なイベントがキャンセルになり始めた。五月祭が中止になるかもしれないと思った。つまり,5月には終息している可能性が十分にあると感じていた。人口1300万人の東京都で,1日に数人というのは追えている限り何ら問題ないという感じであった。ただ,手洗いは努めて励行した。

 3月下旬になって,これはもう家から出ない方が良いと感じるようになった。もう東京は終わったと感じた。医療崩壊の可能性が示唆された。スーパーに行くのもやめて,大量にパスタを買い込んで凌ぐことにした。志村けんがコロナの犠牲となり,世論が一気に変わった。

 4月に入って,上の階の住人の騒音に堪えられなくなって,実家の横にある離れに移動した。緊急事態宣言が出て,これを言い訳にできるようになったために,あらゆる部分で閉店や時短営業,リモートワークなどが始まった。早くても秋まで,もしかしたら年内の終息は無理,感染者数も数万単位に増えていくのだろうと思った。

ルンルンたのしい選挙

 選挙は楽しい。ただ紙に名前を書いて箱に入れるだけなのに,投票所はいつだって丁寧で厳粛であり,なんとも仰々しい感じがして愉快だからだ。

 先日,岡崎市役所で東京都知事選挙の投票をした。人生初の不在者投票であった。まず,告示日の何日か前に,区の選挙管理委員会不在者投票の書類を送りつけた。告示日の翌日には,レターパック現金送れはすべて詐欺です投票用紙などが届いた。その後,岡崎市選挙管理委員会に電話して,不在者投票がいつできるか尋ねると,開庁時間ならいつでもできるということだった。そして,投票に向かった。

 不正防止のため,封筒は選挙管理委員会で開けることになっている。そこでまず本人確認をされた。普通選挙では投票券がある場合は本人確認をしないのに,ここではマイナンバーカードなどを提示する必要があるかもしれないとワクワクしていたが,なんと封筒の中に個人情報が書かれているようで,それを職員が見ながら,氏名と生年月日で本人確認がなされた。次に投票に移った。常設の投票記載所があって,そこで投票用紙に候補者の氏名を1つだけ書いた。選挙は大変厳格なので,3人の職員が手続を確認していた。投票用紙を僕が封筒に入れ,封をし,表に氏名と日付を書いた。そしてその封筒を,職員が別の封筒に入れて,東京に送り返すのである。

 この一票を投じるのに,人件費を入れたらいくらかかっているのだろう。数千円くらいになるのではないかと思う。尤も,東京都の歳出額約7兆円(一般会計)を人口で除した一人あたり歳出額が約51万円であるから,丁度良いくらいではないか。

 ある政治団体が,「選挙と政治の分離」なる概念をぶち上げた。これは面白いことを言うなと思った。政治は表では理想を語り,裏では現実に向き合わねばならないが,これは表でそうしないと選挙で落選し,また裏ではそれが全て対立関係にあるからである。これは我々有権者がバカなのが原因だが,バカが多ければバカの国になり,賢者が多ければ賢者の国になり,船頭が多ければ船が山に上るのが民主政である(本当に?)。これを上手に乗り越えようとすると,選挙と政治が分離していくのだろう。そう考えると,これまでもずっと分離していたではないか。

 僕も,選挙に際しては,政策を丁寧に比較し,政策論争を聞き,自ら判断して票を投じるのが理想だと勘違いしていた時期があった。投票を除くこれらは平素に行うことであって,選挙は票を投じるだけである。だいたい,「政策を比較~」などと言っている人間には政策の比較はできない。だって2週間しかないんだから。「TOEFLの勉強をするぞ」と言っている人間がしないのと同じである。

 ↑例えばこいつは今日に至るまで8年あまりにわたってTOEFLの勉強をしていない。

 やはり,選挙は投票を楽しみたい(これはenjoy「を享受する」の誤訳である)。5分くらいのことなので,全神経を集中しないと一瞬で終わってしまう。また,たくさん下調べをして,滞りなく,できれば,前回よりも良い投票ができたと思えるような,選挙をしたい。投票所には消しゴムはないから,下手な字になってしまうと心底ガッカリである。立会人に笑顔でおじぎするのも毎回の楽しみである(今回は不在者投票なのでできなかった)。ときどき,出口調査をされるというおまけもある(これまで16回選挙に行っているが出口調査にあたったのは1回だけである)。

()

 小学生の時,ときどき外部から人を招いて話を聞くことがあった。その後で必ず「お礼の手紙」を書くことになっていた。この「お礼の手紙」を書くのがとても大変だったことを覚えている。

 B5用紙に何本か引かれた罫線。配られるや,どうやって埋めようかと悩んだものだ。低学年のうちは,何を書いたら良いかも分からず,「ありがとうございました」を3回くらい,点在させて書いていたように思う。高学年になると,話の内容を少し混ぜて,「ためになった」「分かりやすかった」などと評して埋めれば良いことに気づいた。

 今でも多分,何を書こうか何分か考えるだろうが,それでもよほどマシなものを書ける自信がある。年齢と共に書ける文章の量が増えてきたのである。

 では,いったいいつから長文を書けるようになったのか。

 単に長いという意味では,思い出されるのは小学3年生の授業である。たしか,小説だか物語だかを書こうというもので,(他の人と比べて)ものすごく長いものを書いた記憶がある。ただその中身はめちゃくちゃで,その場その場で思いついたことを書き連ねていったのだ。故に一貫性のない物語になっていたはずだ。

 夏休みの宿題の作文も苦労した。読書感想文は書けたものではなかった(本の感想なんてそんなに書けるか,と思っていた)ので,生活作文を書いていたのだが,これが苦しかった。今でこそ,子どもならではの視点で日常を切り取ったらいかに面白いかと思うのだが,子どもにとっては子どもならではの視点が何であるか分かりはしないのである。原稿用紙5枚程度で相当苦労したから,高学年で2000字は厳しいということか。

 中学生になっても長い文章を書く機会は増えなかった。夏休みの宿題にも,生活作文というものはなくて,たしか「原子力の日」記念作文コンクールに出す作文を選択した。これは図書カードがもらえるからである。これも内容はメチャクチャで,600字くらいだったと思う。原子力を持ち上げないといけないのに,書いているうちに「原子力はクリーンなエネルギーだが,事故が怖いので自然エネルギーなどに注力すべきだ」などとなってしまったのを覚えている。なおこれは3・11前のことである。

 高校に入学するときに読書感想文を書かされた。たしか老人と海で書こうとして失敗してカモメのジョナサンで書いたのだったか,その逆だったか。15歳になっても本の感想がろくに書けないという状態だった。生活作文の類でいうと,この頃からブログを書くようになった。だが一貫性のある文章ではなかったように思う。

 スーパーサイエンス部でちょっとした論文(というか実験レポート?)を年に数回書くようになった。これは2カラムで2ページくらいだったように思う。図表があるとはいえ,A4用紙2枚くらいなら論理的な文章を書けるようになったということなのだろうか。

 多分違う。見たこと,やったことを事細かに書くことができるようになっただけである。夏休みの宿題として,家庭科で何らかの課題解決をするレポート課題が出されたのだが,これはやったことをつらつらと書いて何枚かになった記憶がある。また,震災時あったことを非常に細かく書いてブログ記事にしたことも思い出される。

 大学に入ってからは,塾講師のアルバイトで大量の文章を書いた。僕は英語の先生をやっていたが,B5用紙で400ページ・10万字くらいの教科書を毎年書いていた。また,問題集の解説を265ページほど書いた。春と夏には講習があり,このテキストも毎年100ページくらい書いた。会議などで,自分の主張をするための資料を8ページくらい書くようになって(他の人は1ページくらい),15分の枠を大幅にオーバーし50分喋って怒られた。この頃から長すぎるという問題が出てくるようになった。ついに,長い文章を書けるようになったということだろうか。

 テキストの類は,人を説得する部分があり,一貫して論理的な構成が要求される一方,単に事実を書く部分も大量にある。例えば,例文や文法などがそうである。ところが,卒業論文は,全てが結論に向かっている。なんらかの論理的関係を持たない文章は書いてはいけない。そうすると分量がなんとA4用紙8ページになってしまった。まだ長い文章は書けなかったのである。

 大学院に入って,ややこしいことをなるべく分かりやすく構成する機会が増えた。ここでいう分かりやすさというのは,内容を簡単にするということではなく,論理構造が素直であるということである。こうして,30分くらいのプレゼンテーションであれば,良いものが作れるようになってきた。しかし全然長くないのである。

 人の文章や発表を読んだり聞いたりする機会も増えた。ここで,分かりにくい部分を分かりにくいと感じ,どうすれば分かりやすくなるか考えるようになった。受け手の視点というのは常に大事である。

 そして,今度は書く際に,先回りして反論をしておくことが増えた。このブログでも時々やるが,読み手の反論を想定して文章を書くのである。これは論文ではとても大切である。

 学振の申請書も,DC1の時は書くことがなく,枠が埋まらなくて苦労したが,DC2の時は枠が足りなくて苦労した。論文も,修士の終わり頃は埋めるのに苦労していたが,今では削るのに苦労するようになった。削るときも,これを削ると○○が分かりにくくなるだとか,こういう反論を抑えられないとか,そういう心配が出てくる。ということは,全てが説得的な文章になっているということである。

 英語で数千ワードの文章であれば,書けるようになった。だが,本1冊書けと言われたら,書けないような気もする。あんなに長い文章を書いたら,最初と最後で言っていることが変わってしまいそうだ。

 長い文章を書けるようになるために必要なことはなんだろう。いくつかの気づきが必要だけれども,それを得るためには,人を説得させる文章をたくさん書くことと,人に説得させられる文章を読んで反論を考えることが有用なのではないか。人の振り見てといわれるように,他人の文章を添削するのも大変役に立っていると感じる。

 短い文章では端的に結論しか書けない。Twitterでは結論のみによるコミュニケーションがさかんだ。Twitterは議論に向かないといわれて久しいが,今でもしょうもないヨーロッパ応酬が繰り広げられている。これは文章が短いからいけないのである。ただし文章が長いと,読まないで反論するということが行われる。これを防ぐためには,要約しないことが重要である。つまり,タイトルや見出しなどはつけてはいけないのである。

方向性を転換するとき

 僕は言語が好きで自然言語処理の世界に入った。興味の中心は今でも言語である。ところが,この業界はもはやそういうところではないようだ。

 自然言語処理は,機械学習の体の良い応用先になってしまった。今,トップ会議であるACLの論文を見ても,ほとんどがつまらない内容ばかりである。機械学習の研究者が,ICMLなどのトップ会議に通らなかった論文を,ほどよく難易度の高い応用先として問題を解いてACLやEMNLPに通すという流れが完成した。そして当然,それらはどちらから見ても面白くない。

 業界もそうだが,研究室もつまらない。言語に興味のある人がいない。機械学習の研究をしたかったが院試の成績が良くなかったので,その応用先として,画像か言語か迷って言語にしたという人で溢れかえっている。故に言語への興味はない。それが如実に表れているのが英語である。

 良くも悪くも,英語がコンピュータ科学における共通語である。これは他の自然科学でもそうである(人文学や工学はそうでもない)。英語は言語であるから,言語に興味のある人は英語にも程度の差はあれ興味があるものである。第二言語習得はとても難しいことであるが,言語に興味のある人間と無い人間ではアプローチが変わってくる。今のところ,興味のない人が大勢である。

 テーマも筋悪である。最近は知能に寄せすぎだ。大学院に入った頃は,自然言語処理を通じて人間の知能を明らかにするという方向性はとても面白いように感じられた。今はそうではない。あまりにもどうでも良いのである。人間にできることを計算機にやらせてどうしようというのか。人間にできないことをやりたい。最悪なのは対話,とくに雑談である。本質を見誤っている。雑談が楽しいのは経験を共有するからである。ドラえもんのび太と行動をともにせず,ただ日本語が流暢な機械だったらどれほどつまらないことだろう。

 この流れは加速していくだろう。そして,こういう人々で業界が埋め尽くされていけば,それが普通になってくる。そうでない研究は評価されないだろう。従って,僕の興味の所産も日の目を見ることはない。今のところ評価してくれたのは学振の審査員だけであるから,もしかすると無価値なのかもしれない。

 周りがどうであろうと,一人の独立した人間として研究を進めていくことはできるし,あと半年はそうするつもりだ。だがその後は,もうこの業界からは去りたいと思う。あまりにもつまらない。

日本酒

 日本酒が好きになったので飲んだものを記録しておこうと思って,togetterに記録してあるのだが,ひとつまとめておきたい。

 酒には2種類あって,どんな味か思い出せる酒と,飲んだのは記録から分かるがどんな味か思い出せない酒である。

思い出せる酒

あれば飲む酒

 要するに好きな酒。

十四代(山形;高木酒造)

 初めて飲んだのは2015年9月5日。これを飲んで日本酒が好きになった。故にあれば頼んでしまう。飲んだ場所は思い出せる限りでは,シンスケ(湯島),タカマル鮮魚店(新宿),オレンチ(西荻),えんじ(西早稲田)。上品な香りと飲んだときの澄んだ感じが好き。

黒龍・九頭龍(福井;黒龍酒造)

 一番好きな酒。といってもラインナップが少なくないので,純米酒があれば注文している。九頭龍はそうはいかない。あっちこっちで飲んでいる。キリッとしているが,かといって辛すぎないところが好き。

陸奥八仙(青森;八戸酒造)

 一番飲んだ酒。青ラベルも赤ラベルひやおろしも全部旨い。ここのところご無沙汰だが,飲むと「あ~これこれこの味」となる酒。

醸し人九平次(愛知;萬乗醸造

 地元の酒といえば蓬莱泉だが,尾張醸し人九平次は旨い。香りが良い。あれば頼んでしまう。

蓬莱泉(愛知;関谷醸造

 地元の酒なのでひいきにしている。「空」「吟」「美」を飲んだ。蓬莱泉のカップ酒をがブリチキン西荻窪店で飲んだ。空が一番好き。これはバイアスもかかっている。小学生の頃から大人たちがありがたがって飲む姿を見てきた。通貨として機能すると言っても良い。普通,人に酒を贈るなら一升瓶だが,空だけは四合瓶で良いと聞いたことがある。これは当然で,一升瓶は飲食店にしか卸されないからである。空は大変上品な香りと,すっきりした味わいで美しい。吟は格上の酒だが,やや辛口の印象。美は普通の酒なので割高感がある。地元ではなかなか手に入らない空と吟だが,板橋の酒屋でいつも購入している。可に手を出す気が起こらない。

好きな酒

 飲んで「いいな」と思った酒。

銀盤(富山;銀盤酒造)

 すしざんまいに必ずあるので,座るやいなや「銀盤1合ください」と頼む。純米大吟醸である。この安定感が好き。

新政(秋田;新政酒造)

 この流れでは意外に思われるだろうが,これはこれで好き。酸味が楽しい。No.6は1回だけ飲んだことがあるが,びっくりしてしまった。

楯野川(山形;楯の川酒造)

 「あれ,日本酒飲めるなあ」と思った酒。それまでは日本酒に抵抗があった。要するに飲みやすいのである。日本酒原価酒蔵に行ったら,日本酒に飲み慣れていない人向けのマークが付されていた。これは妥当。ちなみに,どうもメニューにあったら必ず頼んでいるようだ。

朝日鷹(山形;高木酒造)

 オレンチ(西荻)で1回だけ飲んだ。どうも東京では手に入りにくいそうだ。本醸造なのだが,旨い。

鶴齢(新潟;青木酒造)

 飲みやすい酒。王子駅近くのまいどで飲んだのが初めて。

獺祭(山口;旭酒造)

 最初に飲んだのは魚金神楽坂店で,次に飲んだのは日本酒原価酒蔵神保町店である。良い意味で無難。

うまからまんさく(秋田;日の丸醸造

 これは旨い。料理に合わせられる酒。酒蔵の売り文句そのままで笑ってしまう。

奥播磨(兵庫;下村酒造店)

 味がある酒。色もかなり黄色い。最後に飲んだのは十徳(新宿)。

流(新潟;高橋酒造

 日本酒原価酒蔵限定流通だという。名前の通り口の中を全部流してくれるような感じ。水みたい(意外と好き)。

 

それ以外の酒

 他の人が注文しようとしたら「それは苦手なので他のにして下さい」と頼む酒。こればかりは個人の嗜好なのでどうしようもない。

花陽浴(埼玉;南陽醸造

 これはジュース。このお酒は好きとか嫌いとか言っても誰も怒らないと思われる。

刈穂(秋田;秋田清酒

 一滴八銭屋(新宿)といううどん屋で飲んだ。飲んだのが「超弩級気魄の辛口山廃純米生原酒」という日本酒度+25のお酒で,辛い。基本的に辛いお酒は僕は飲めないのである。

 

伯陽長(鳥取;江原酒造本店)

 苦手。

リアサケナチュレル(長野;小布施ワイナリー)

 これなら醸し人九平次を飲むべきという結論に至った酒。

思い出せない酒

 思い出せないお酒というのは,印象的なエピソードと共に記憶されていないか,色々な酒をたくさん飲んでいるときに,「初めて」飲んだきりである酒である。従って好き嫌いと必ずしも関係ない。

土佐鶴
澤乃井

 東京にも酒蔵があるんだ~!!と驚いたことだけ覚えている。

磐城寿
八兵衛
悦凱陣

 これも結構見かけるよね。

栗駒山

 楯野川と一緒に飲んだのだが,楯野川が旨いので忘れた。

景虎

 田毎(西荻)で冷や(常温)で飲んだ。

若乃井
真澄
ゆきの美人
射美
竹泉
栄光冨士

 森のくまさんも含めて何回も飲んでいるのだけれど,酔いが回ってから飲むので記憶に残らない。残念。

高砂
而今

 えっ,而今が記憶に残っていないだと・・・

上喜元

 「日本酒に力を入れています!!」などと書いておいてメニューに4種類くらいしか置いていない場合によく注文する酒。

村佑
田酒

 これも思い出せない・・・

じゃんげ
阿部勘
天吹
七賢
富久長
くどき上手

 これも思い出せない・・・

七田
白龍

 覚えてはいないのだが,Twitterに好きじゃないと書かれていた。

風の森

 これも何回か飲んでいるのだが・・・

醴泉
仙禽

 サケラボトーキョー(十条)で「あらばしり」「なかどり」「せめ」を全部試したが,故に忘れた。

寫楽
雪男
白老
手取川

 南にいたっては,飲んだことあるのに「これ飲んだことないな」と思って注文したことがある(つまり2回飲んでいる)。

大信州
天心
飛露喜

 ひろきも何回も飲んでいるのだが,最近めっぽう見かけないので飲めず,忘れてしまった。

みさき
東洋美人

 これもメジャーな銘柄だと思うが・・・

雪兜
勝山
加茂錦
にいだしぜんしゅ
〆張鶴
澤屋まつもと
日本刀
蒼空
天吹
澤乃花
よこやま
三好
越弌
幻舞

 Twitterに「これ好き」と書かれていたので気に入ったのだろう。

花泉
南部美人
尾瀬の雪どけ
山本
岩の井
花の舞
磯自慢

おわりに

 日本酒を飲んだ日は帰りの電車なので急いで記録をつけるようにしているが,それでも漏れているものはいくつもある(「今日○○を飲んだ」などと書くとまずい場合もあった)。それでも,82種類の銘柄をこれまで飲んだことが分かり,満足している。

 次のステップは,同じ銘柄でも特定名称はもちろん,年によって味が違うということに気付いていくことである。これは銘柄を絞って定期的に飲んでいかねばやりようがない。

 そして,次のステップに行く前に,ワインを少し勉強したいと思って,いくつか購入を始めた。○○が好き,と言えるようになるまでやっていきたい。