逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

健康診断において健康が診断される時期はいつか

今日は健康診断を受けてきたが,その途中で,大変な問題に気がついてしまった。

まずは,健康診断とは何であるかについて,文献を引いてみたい。
「健康」についてはここでは問題としないので,「診断」について調べる。

ブリタニカ国際百科事典によれば,

医師が患者の病状を検査,診察して行う医学的判断

であり,大辞泉によれば,

医者が患者を診察して、健康状態、病気の種類や病状などを判断すること

であり,マイペディアによれば,

医師が患者を診察,検査して,疾患名を決定すること

であり,大辞林によれば,

医者が患者を診察し、病状を判断すること

である。
なお,一応Wikipedia日本語版を引いてみたが,

診断(しんだん、英語:diagnosis)とは、医療においては健康状態あるいは病気を患者の徴候や他方向の結果から見分ける診断手続きである

となっており,説明になっていないので参考としない。

さて,以上より,診断とは,診察と判断である。診察とは,「病気の有無や病状などを判断するために、医師が患者のからだを調べたり質問したりすること」(大辞泉)「医者が病状を判断するため、患者に質問したり体を調べたりすること」(大辞林)であるから,「判断」は入っていない。

これで問題が明らかになったのだが,なんと,健康診断を受けたにも拘わらず,診察のみで,判断がまだ下されていないのである。これでは健康診断を受けたことにはならず,健康診,あるいは健康診察を受けただけである。

本年度から,受診証明書なるものが配布されている。そこには,「本日学生定期健康診断を受診し,上記の日時で健康診断を受診したことを証明いたします。」と記載されている。
つまり,健康診断を受診したということである。

受診という言葉が問題となる。受診は,「診察を受けること」(大辞泉)「診療を受けること」(大辞林;診療=診察+治療)である。ここに「判断」は入っていない。機関もまた,判断はまだしていないことを承知しているということである。

となると,「健康診断を受けた」と言えるのはいつなのか,という問題が生じるのである。
診察はとっくに終わっているので,「判断」の日時が問題となる。
可能性のある時点は以下の2つである。
(1)医師が判断を下したとき
(2)判断の結果が通知されたとき

本学の健康診断のシステム上,(2)は曖昧である。なぜならば,一方的に結果が送達されるのではなく,自らウェブサイトで結果を見なければならないからである。従って,以下の2つの可能性がある。
(2-1)判断の結果が閲覧可能になったとき
(2-2)判断の結果を受診者が見たとき

日時を決める主体者が医師であるという点では,(1)と(2-1)は同じである。(2-2)は,受診者が主体である。
判断をするのは医師であるから,(2-2)は採用できない。

(1)と(2-1)のタイムラグが問題となる。ここを掘り下げてみると,
(1)は,医師が診断をしたタイミングであり,(2-1)は,医師が診断の結果を通知できる状態にしたタイミングである。

「判断」をしたのは,(1)であり,健康診断は(1)で終了している。仮に結果を通知しなくても,健康診断は完結する。よって(1)が健康診断の終了のときである。

ところが,「健康診断を受けた」のはいつか,という問いであった。ここでの動詞は「受けた」であり,「健康を診断する」ではない。「受けた」の主体者は受診者であるから,診断結果を受け取る(2-2)が「健康診断を受けた」ときとなる。


ほんとに?

パルコで受け取ったセゾンカードを使って,ロフトで割引を受けるということ。

小売業の再編が激しく,もはや訳が分からない。

あれ,松坂屋ってどことくっついたんだっけ...大丸か。三越は...伊勢丹か。
そういえばダイエーはどうなったんだっけ,イオン傘下か。西友ウォルマート。ユニーはファミリーマートと合併しちゃって,でもファミリーマートは元々西友の子会社で,今は伊藤忠筆頭株主


西武グループだったクレディセゾンという会社がある。セゾンカードを発行している。
このセゾンカード,種類にもよるが,パルコと西友とロフトで割引の優待がある。

普通,カードに優待がくっつくのは,その店で使って欲しいからで,なぜ使って欲しいかというと,身内(子会社か,資本関係がある)だからである。関係ない会社に儲けさせる義理はない。

まず,株式会社パルコ。元々西武グループであり,クレディセゾンが未だに出資している。J.フロントリテイリング株式会社の子会社。
次に,合同会社西友。元々西武グループである。西友の「西」は西武百貨店の「西」。合同会社ウォルマートの傘下。
そして,株式会社ロフトも,元々西武グループであり,今は株式会社そごう・西武の子会社であり,そごう・西武は株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社である。


クレディセゾンは,パルコとロフトに出資しているが,西友には出資していない。
ちなみに,良品計画にも出資している。


パルコにあるセゾンカウンターで発行したカードをロフトで使って割引が受けられる。親会社ベースで見ると,大丸松坂屋そごう・西武という対立関係である。
西友クレディセゾンと提携する理由はもはや無いのだが,なぜか提携カードを発行している。

クレディセゾンと共同出資して,カード発行会社を作る例がいくつかある。ヤマダ電機のヤマダフィナンシャルはクレディセゾンが出資している。郄島屋の高島屋クレジットも同様である。郄島屋カードはセゾンカードなので,西友で割引が受けられる。

コンビニ関係では,そごう・西武セブン&アイHDに買収されたため,セブンCSカードサービスなる会社がある(CSはクレディセゾンの略)。だが,nanacoを発行しているのは,セブンカードサービスという別会社であり,微妙な立ち位置である。
ローソンとは以前から提携関係にあり,今でもPontaクレジットカードを発行している。ローソンは三菱商事系である。
ファミリーマートとは何の縁もないが,先述の通りファミリーマート西武グループであった。そして,無印良品の商品がファミマに並んでいるではないか。良品計画ファミリーマートは互いに出資している。ファミリーマート伊藤忠商事系である。

虫歯が自然治癒しようとしている

ここのところ歯医者の世話になりっぱなしである。


11月に杉並区の無料検診を受けて,その後精密検査を受けると,虫歯が3箇所あると言われた。
なかなかきちんとした検診で,1回目は無料検診,2回目は精密検査,3回目はその説明,4回目はブラッシング指導,5回目はフロス指導と,1ヶ月かけて行った。
デンタルフロスを使用したことがなかったので新鮮であり,それから毎晩フロスを使っている。

そして,次の診察を年明けに設定し,年内はこれまでとなったのだが,定期的に調子が悪くなる顎関節症が,急に悪化し,ついに顎が閉じきらなくなったのである。
顎が外れたのとはちょっと違い,顎関節が元の位置に戻らないのである。故に,口が閉じきらず,上の歯と下の歯が接しない。

急いで夜間もやっている歯科を探し,行ってみたが,説明が通じない。そうこうしているうちに,顎が元の位置に戻った。

年が明けて,事情を伝えると,虫歯の治療をしている場合ではないということで,顎関節症の治療が始まった(なぜならば,歯の高さが足りていないのが原因であるため,先に削るという行為が意味をなさないからである)。

歯の高さが足りないので,マウスピースを装着して,歯が伸びるのを待つ,ということである。すぐには伸びないので,1ヶ月に1回くらい診察を受けることになった。
そして,先日,2回目の経過観察であったが,なんともう歯が伸びているという。歯科医師曰く,小学生より成長が早いと。治療費も馬鹿にならないので,早いのに越したことはない。

そして,虫歯を半年近く放置しているので,進行していないかどうか確認すると言われた。

すると,「あれっちょっと写真撮りましょう」と言われてしまう。

撮影したレントゲン写真を見て「ほぼ毎日フロスしてますか?」と聞かれ,「はい」と答えると,どうも虫歯が治りかけているとのこと。「大変良い状態です」と言われ,6月に予約してあった虫歯治療は全部キャンセルとなった。

僕がまだ現在のテレビのない家ではなく実家にいた頃によく歯磨きのテレビCMでやっていたことが思い出される再石灰化という言葉が,現実の概念を指している言葉だと全く思っていなかったので(だって,歯磨きしてるだけで虫歯が勝手に埋まるわけないでしょう?),感動すらしてしまった。

完全に治癒しているわけではないので,どうなるか分からないが,自分の知らぬ世界を見たので,嬉しい。

公平中立を期したらまとまりがなくなるのではないか

博士後期課程にもなって講義を1コマ取っており,レポートを今学期は3回書かないといけない(1ページ以上なので重くはないが)。
この手の(何年も学生をやっていれば,授業の雰囲気や教授のしゃべり具合から,どの程度のレポートを書けば優が来るかという見通しを立てる力がつくものだ)レポートは1時間くらいでサクッと書いてしまいたいものである。

授業を受けている時に,スライドを印刷しただけの資料に,気になった部分だけメモ書きをしておいたので,それを箇条書きにしていく。
それを眺めながら,主張を考える。
そして,その主張に沿って適当に箇条書きを並べ替えて配置する。
最後に,文章を一気に書く。

これといって書く内容が指定されていないレポートであれば,こんな感じで2000字くらいになる。


何か書くときには,何を伝えたいかを先に考えて,それに合わせて思っていることを並べ替えるという作業をする。不要なものを捨てることもある。

これは塾講師をやっているときに身につけた(誰かに言われたのではなく誰もが到達するようだ)(ちなみに卒論をやることで誰でも到達する(ただし卒論の場合は,主張とズレている実験ばかりしていることに後から気付いて絶望するというシナリオになる))。

※このダイアリーはこれといって主張がないので,どの記事も散漫としている


今日,そのレポートを出した授業を受けていて,教授が「○○を叩くためにテレビが取材に来たけど我々は真面目にやっていたので結局写らなかった」という趣旨の発言をしていた。
それで,ちょっと思ったのが,テレビに対して,公正中立を叫ぶ人は多いよなということだ(僕も叫んでいた)。

何かひとつ番組を作ろうとしたら,どうなるだろう。作ったことはないが,僕ならこうするだろう。

まず,テーマを決める。
次に,軽く調査をして,主張を定める。
その主張のサポートを探して取材をする。
まとめて映像にする。

これをやると結論ありきになる。当然である。
結論とズレることは外さないと,散漫として,何が言いたいのか分からなくなる。

事実をありのままに伝えるという立場を取るならば,「何も言ってはいけない」ので,何が言いたいのか分からないのが正当だが,そんな番組10分も見ていられないのではないだろうか。多分ポプテピピックみたいになる。

例えば,東日本大震災から7年,を特集する。
・震災の映像で概要を振り返る
津波の被害が甚大
・そもそも津波ってなんで起こるんだっけ?→解説
原発事故
・事故当時の民主党政権の対応
・脱・原発運動
・現在の政権下での対応
風評被害
風評被害ではなくて実際に危険だという意見もある
・なんなら,地震すらアメリカの陰謀なのだ(コシミズ)
・核実験のせいで震災は起こったという意見もある
・過去に津波が来たという記録を忘れていたのがいけないのではないか,という話もある
・未だに避難している人がいる
・未だに復興は進んでいない
・復興が進んでいるところもある
・そういえばサンドウィッチマン福島県で精力的に活動していたなあ

こんな感じで思いついたものを全部つなげることで,公平中立な番組が作れる。

開始→陰謀論の映像「3.11は人工地震だった!!」→サンドウィッチマンのコント→津波の映像→脱・原発デモの映像→復興住宅取材→菅直人首相の対応を振り返る→福島県産農産物の安全性アピール→津波がなぜ起こるのか,地震専門家に聞く→復興庁に取材→終わり

読者諸氏におかれては,映像をなるべくリアルに思い浮かべてこの順番で脳内再生してみて欲しい。多分サンドウィッチマンのコントを久しぶりに見ようとYouTubeを開くことになるだろう。

英検1級

英検1級に合格した。

二次試験の結果は次の通り。

準1級(CSEスコア576)
ナレーション 12/15
Q&A 19/20
アティチュード 2/3
:素点33

1級(CSEスコア612)
SHORT SPEECH 5/10
INTERACTION 7/10
GRAMMAR AND VOCABULARY 7/10
PRONUNCIATION 9/10
:素点28


スピーチのテーマは,どれもやりにくいと感じて,結局「現代社会はunstableになっているか?」みたいなのを選んだ。しゃべりながら2つ目の理由を思いついたのだが,ちょっと厳しかったよね。面接官の片方が2点をつけていると思われる。
インタラクションは思ったより良い。話が止まることはなかったが,質問の答えになっているか若干怪しい部分があったので。
僕はまだまだ非文生成器なので文法で結構引かれるかと思ったが片方の面接官が4点をつけてくれていて良かった。
発音は妥当だろう。普段英語を話すときに一番気をつけていることだ。


大学に入ってから英語の勉強をしていなかった自分としては,リーディング,ライティングのスキルは間違いなく塾講師業のおかげであり,スピーキングは修士から入った研究室の公用語が事実上英語であることのおかげである。リスニングはよく分からない。


今回良い機会を得たので,これからは意識的に英語の勉強をしていこうと思う。まずは語彙を増やす。そして会話での非文生成をやめる。TOEFL iBT 100点/IELTS 7.5を取れるくらいになるのが数値的な目標か。

日本史を勉強してもはや業務独占ではなくなった全国通訳案内士を取りに行くのもありか。

引っ越し

先日,引っ越しをした。

一人暮らし6年間,ダンボール20箱では足りず,荷物量は相当なものになったが,プロの仕事の速さにあっけにとられている内に荷物の搬入出は終わった。

引っ越しの2日後には前住んでいた物件の明け渡しをしたのだが,物干し竿が備え付けであったことを忘れていて新居に持ってきてしまい,急遽新品を買って(2m超えていたので電車に乗せられなかった)持っていったのであった。

そして,区を跨いだ引っ越しだったので,転入の手続をしたのだが,マイナンバーカードによる特例転入なのですんなり終わるかとおもいきや,電子証明書の発行(家で確定申告をしたり特許庁に書類を出したりするので電子証明書が必要なのだ)に大変手こずって(僕が手こずったのではない)えらい時間がかかったのである。行政サービスの電子化は素晴らしいがかえって遅くなってどうする(そういえば,マイナポータルが稼働して色々な情報を閲覧できるようになっているので読者諸氏は試してみると良い;エストニアのようになるにはまだまだ時間がかかるが,ちょっとばかり未来を感じられる)。



物件を契約開始日と引っ越しまでに2週間ほど間をあけていて,バルサン(実際にはアースレッド)を焚いておいたのである。調べてみると,現代の家屋は温かいので冬でもアレが生きていると知ったためである。
2週間後に来てみると,小さなアレが床にひっくり返っていたので,効果てきめんだったようだ。


今回の引っ越しは立地上の問題に起因するので,住み始めても物件の善し悪しはほとんど気にならず,立地が向上したことに毎日喜んでいる。
これまで,駅まで徒歩15分以上,大学まで片道1時間前後,近所にコンビニは無し,スペルメルカードも無し,飲食店は○○屋だけというところに住んでいた。愛知から越してきてわざわざ遠いところに一人で住むのは馬鹿である。そんなに賢い方ではないと思っていたがここまでだったとは呆れる。
そして,新居は駅まで徒歩5分強,コンビニもある,飲食店も多くはないが困らない程度にある,そして大学まで20分で行ける。素晴らしい。毎日通学が楽しくて家と研究室を行ったり来たりしている。街で笑いながら歩いている人を見かけたらかなりの確率で僕である。

そこまでの好条件ではないのは明らかだが,元が元だったのであと半年くらいは大はしゃぎであろう。


9時に目が覚めたときはミーティングの遅刻が確定しており大変やる気が出ない環境だったが,今は平気である。朝の30分は23時間に匹敵する。


(文章が出てこなくなったのでここまで)

英語の話

2週間後の期末テストの勉強をするのは得意だったけど,3ヶ月後の検定の勉強をするのはずっと苦手で,特に語学は継続こそがものを言うのであって,なんとも向いていないのだけれど,それでも英語が好きだったので,多くの小中学生と同じく,実用英語技能検定を受けていた。

小6の時に初めて英検を受け始めて,4級を取り,中学の何年生だったかで3級,3年の6月英検で準2級,高1の6月英検で2級を取った。
で,準1級から語彙がとんでもなく難しい(そもそも1級と2級の差が大きすぎるということで準1級ができたのに,いまだ準1級と2級の差は大きいと感じた)ので,勉強をしないといけないのだが,まあしない。高校の勉強だけしていてもちょっと厳しい。で,3回連続(2008年度第2回,3回,翌年度1回)で準1級の一次試験に落ちて,一旦入試に集中しようと思ってそのままであった。

大学に入って,TOEICなるものは全く受験する気が起こらず今日に至るまで一度も受験していないのだが,英検はこう,完遂していない感じがあり,いつか1級まで取らねばならないと思っていたのだが,3回連続で落ちると,もはや怖くて受験する気も起こらないのであった。

5年間進学塾で英語を高3に教えていたが,そこの講師はたいてい英検1級とTOEIC 990点を取っており,TIMEやFTなんかを日頃読み,早慶の過去問を肴に酒を飲んだりしており,英語力が格段に劣る僕は,最初こそ輪に入れず大変だったが,中盤からは英語の話題が楽しくて仕方がなかった。そしてその席で,度々,もう準1級は受かるだろうから,挑戦するなら1級だな,と言われていた。

多分,塾で数学や理科を教えても講師の数学や理科の能力は上がらないと思う(違ったら指摘して欲しい)し,大学で使う部分とズレが多分にあり,役にも立たないかもしれない(これも違ったら指摘して)。
ところが,英語はそうではない。格段に力がついた(元々講師をやるにはちょっと英語力が低かったのもあるが)。

評価基準としてどうかはさておき,入塾時点で上智文学部英文学科の鬼畜な問題数の過去問で,15問くらい間違えていたのが,今では早慶でも2,3個くらいしか間違えない(2,3個間違えるんかい!!)。

で,その塾を昨年末で引退した。そうなると,にわかに英検1級を取ってやろうという気持ちが出てきたのである。

とりあえず,まずは敵討ちをしないといけないので準1級を取る必要があるが,先輩講師の助言通り,1級も一度受けておかないと勉強するにも気合が入らないと思って,すぐさま1月英検を申し込んだ。ダブル受験である。

修士論文の締切が1月29日,英検が1月21日で,年末の段階では,修論も4分の1書けていたので,余裕だろうと思っていたところ,年明け1月10日になっても4分の1のままだったので,いよいよ焦って修論に取り組んでしまい,英検の受験料がもう3000円安かったら受験を放棄していたと思われるほどであった。

それでも準1級は当然に受かると思って受験し,1級はまあ語彙を放棄して他でどのくらい取れるか試しておこうと思って受験した。


2月6日に修論の口頭発表が終わり,すっかり忘れていた英検のことを思い出して,結果を見てみた。
これで準1級にも落ちてたらクソ笑えるなと思って見たら,なんと1級に合格していた。信じられない。間違いなく語彙はほぼ0点なので,何かの間違いか英検がクソ簡単になったかである。


準1級
得点: 1964/2250点(合格点は1792点)
Reading
大問1 22/25
大問2 6/6
大問3 8/10
Listening
Part1 10/12
Part2 11/12
Part3 3/5
Writing
内容 4/4
構成 4/4
語彙 4/4
文法 3/4

妥当であると思う。


1級
得点: 2086/2550(合格点は2028)
Reading
大問1 9/25 ←ここが語彙!!
大問2 5/6
大問3 7/10
Listening
Part1 8/10
Part2 10/10
Part3 5/5
Part4 2/2
Writing
内容 6/8
構成 7/8
語彙 6/8
文法 6/8

あーリスニングだ,リスニングが押し上げている(英語界隈の読者諸氏はお気づきだと思うが,僕は意外とreadingがダメである;TOEFLもwritingの方が点が高いことがあった;原因は語彙である)。


そして,これは僕にとっては大変衝撃的である。なぜなら,僕は大のリスニング苦手で,東大の入試の15問,全部間違えた(ほんとよく受かったよな,まああと2点で落ちていたが)くらいであるからだ。


先述の通り,僕は検定試験のために語学の勉強をすることができない人間なので,リスニング力がついた原因は,間違いなくLady Gagaのディクテーションをしているから研究室の公用語が英語であるからである。

今日もブラジル人の流暢な英語の発表に非文生成器たる僕が質問を投げかけ,返答の半分は聞き取れず生返事をする羽目になったのだが,それでも力はついているようだ。少し安堵した。


さて,こうなると二次試験になんとしても受からないといけないが,どう対策すればいいのかも分からないし,さらに悪いことに準1級の会場が満員で豊洲に飛ばされてしまったため,朝起きられない可能性が高い。

しかし,我が国の英語界隈では英検1級は人権を保障されるための要件なので,取らないわけにはいかない。頑張ろう。