逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

嬉しいという気持ち

情熱や怒りといったものが自分のなかにあるのを感じることは非常によくあるのだけれど,僕は,嬉しいという気持ちを感じることはとても少ない。

自分の能力をできる限り正確に見極めて,中期的な計画を立てつつ遂行していくという人生においては,成し遂げられなかった時に辛いことはあっても(ただし,本当に見極めが上手くなってくると,成し遂げられないことも考慮に入っており,つらさのマネジメントも十分にできる),何かを成し遂げることは既定路線であり,喜びはない。

nipo.hateblo.jp

この時から変わっていない,僕の性格である。

 

今日は,とても珍しく,嬉しいことがあったので,この気持ちを忘れても思い出せるように記録しておく。ただあまり大っぴらに言うことでもないので,Twitterにはこの記事を流さないでおく(ご存知の通り,ぼくは内容によってTwitterに流すか流さないかを選択している)。

博士課程への進学を決めたのは学部3年生の時である。調べ物は得意だったし,○○○○○卓○のおかげで研究業界の慣習に詳しかったこともあり,とにかく学部4年の研究室配属の段階から研究を頑張って業績を積み,DC1を取りにいくことを考えていた。ここで既定路線を作ったのである。あのとき[いつ?],東大に行こうと決めたのと同様に。

卒論の内容が研究会レベルになってしまった時点で,目論見が外れた。ただまあ後から考えれば,学部生なんてこんなもんである。修士から研究科を変えた。これも計画通りである。

問題となったのは,修士の研究であった。研究テーマは申し分なく,5年間かけるだけの価値のあるものだったし,僕も大変興味のあるテーマで,満足していた。だが,問題が難しすぎたのだ。M1の終わり頃,とても焦っていた。DC1に間に合わない。研究は,焦ってどうにかなるようなものではない。作戦の転換を迫られた。

しかし,どのような作戦を立てようとも,研究の道を行く以上,業績が必要だった。こればかりは,この状況下では分散の大きい変数である。全く予想がつかなかったため,既定路線を立てることができず,いくつか保険をかけるしかなくなった。

こんなに確率的で不安定な時期を過ごすことになるとは予想外であった。いっぱいかけた保険が発効する条件が,3月に投稿した論文のアクセプトであった。5月にアクセプトされたときは,心底ほっとした。これを受けて,7月に保険の1つが発効した。

DC2は,僕の中では絶望的であった。落ちることを前提に手をいくつか打った。精神的にも辛くないように,DC2よりも良い条件になる保険をかけた(具体的に言うと,月24万円以上調達できる計画である)。

書類審査の結果は,面接であった。

にわかに学振に気持ちが傾いたのである。あれこれ保険をかけたせいで,気持ちがぶれていたが,面接対象になったからには取りに行こうと思ったのだ。

なにより,次の論文が出る見通しがなかなか立たず,分野的にも華々しくないことをやっており,個人名で勝負しないといけない博士課程にあっては,自分の研究に箔をつける必要があると思った。

DCの制度は,はっきり言って,東京で一人暮らしをする院生にとっては最悪の待遇である。しかし,業績という観点では,最高に近い。

面接選考を終えてからは,東大受験の後と同じような心境になった。7年前の感覚がここに来て蘇るとは。例年,予算が閣議決定されてから,1~2営業日で面接の結果が開示されるにもかかわらず,何の連絡もなく1月10日まで延ばされ(元々募集要項には,1月上旬までに開示すると書かれているのだが,過去10年間ずっと年末にお知らせが来ており,もはや慣例とみなされていた),年末年始は何も手に付かなかった(この辺のメンタルを何とかした方が良いなと思う)。

今日になって,もう今日発表されるほかなくなったなと思いつつ,昼食に石焼ビビンバを食べていたところ,学振からメールが来た。結果を見て,思わず「よっしゃ」と言ってしまい,右手を上に突き上げてしまった。とても嬉しかったのだ。通ると思っていなかったから。宝くじと同じである。

嬉しいという感情は,こんな感じだったなと思い出した。湧き出でるような感じだ。何も手に付かず,目を閉じて,何かが身体を下から上に通過していくのを感じる。きっと宝くじで7億円当たったらこんな感じになるだろう。

 

僕の高校の部活の同期は,最後まで在籍していたのが6人で,2人が既にDC1を取っている。当時はこれといって成果も出ずハズレ学年という感じだったが,半分がドクターに進んでいるとなれば,JSTも大喜びではないか。