逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

Juvenile Delinquency

どの大学受験用単語帳にも必ず掲載されているが一度も使われているところを見たことがない語句,それがjuvenile delinquency(青少年非行)である。

 

英語の勉強をきちんとやろうと思って,某英語学校に通い始めて約1ヶ月が経過した(「nipox25 英語」などで検索すれば詳細が出てくるので,ここでは述べない)。

 

僕がいるクラスは,高校までの英文法については特に問題がなく例文くらいならササッと作れるが,長めの文(節が2個以上)になると厳しい,という感じのレベルの人が集まっている。周りの人たちのバックグラウンドはさっぱり分からないが,話を聞いている限りではずっとこの学校で学んでいる人が多いようである。

それにしても,某塾で5年間英語講師をしていたのは大きかった。文法事項について何ら困ることがないので,特に応用の面で力を発揮している。例えば,何らかの例文が与えられて,能動態を受動態にせよとか,時制を変えるだとか,そういったことを指示されてとっさに口から英文が出るかというと,結構難しい場合もある。この点,同じような文を毎日連呼していた経験が生きている。

それはともかくとして,1つの学校や1つの教師から何かを習うと,なんらかの方法論を獲得することができるわけだが,果たしてそれが普遍的なものであるか不安に思うことがよくある。中学でも高校でも予備校でも感じてきた。英語という科目は最たるもので,平素より英語が使用されている空間にいないのであれば,確認のしようがないのである。例えば,○○の用法を5種類習ったとして,果たして本当に5種類も使われているのだろうか,などと思ったりする。あるいは,○○というややこしい表現を習ったとして,本当にこんな言い回しをしているのだろうか,と思ったりする。そして,いつもと違う人から同じことを聞くと,たいそう安心するのである。「おお~○○と××の違い,ここでも同じように教えているんだ,安心した」といった具合である。そして留学生が使っているところを聞くと「おお,世界的に共通しているんだ良かった」と安心する。

 

先日,例のフィンランド人が横浜に来たので会ってきたのだが,会話中,pronunciationという単語を僕が発したところ,たいそう嬉しそうに「素晴らしい,うちの教授が大変喜ぶだろう」と言われた。日本の大学受験生なら誰もが知っているように,動詞のpronounceと名詞のpronunciationではnounがnunになっている通り,第2音節の発音が違う。なんでも,彼の教授はこの違いを非常に気にする性格だそうである。彼はブラックニッカハイボールをマズそうに飲んでいたが,「ブラックニッカ」はblack niggerにしか聞こえないため大変差別的な名前であると言っていた。確かにそう聞こえる。新たな気づきだ。

 

さて,今日ついに,7年の時を経て,juvenile delinquencyという語句に出会った。感動的である。同時に,僕は7年もの間,青少年非行に関する英語で書かれた文章を一度たりとも読んだことがなかったということが分かってしまった。

学んだことは直ちに使おうと努めなければ,使うべき場面に出くわすのに7年くらいかかってしまうということである。そして,7年経っても忘れないように知識はいつでも出せるように時々脳内で反芻しておかなければならないのである。