逆にこの時確かにそうなる。

逆に,このとき与式は確かに恒等式になる

「真剣に学習する人のみ募集」の英語学校で英語を勉強した

情報科学を専攻する大学院生が学ぶべきものとしてタミル語が1番に挙げられるのは最早論ずるまでもないが,2番目は意外なことに英語である。

英語学習に関するこれまでの経緯は以前に書いたと思われるので(書いたかどうか覚えていない),この半年間通った西新宿タカマル鮮魚店の近くにある「NCC綜合英語学院」について書く。

NCCの存在を知ったのが2013年。そして,

通い始めたのが2018年。

この学校に惹かれた理由は2つ。

1つは,受験のノリである。思いっきり勉強するには受験の雰囲気が必要不可欠である。

もう1つは,口頭英作文に重点を置いている点である。口頭英作文と言えば,

mutuno.o.oo7.jp

このウェブページで初めて知ったのだが,本で言えば

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

 
コーパス口頭英作文 (CD BOOK)

コーパス口頭英作文 (CD BOOK)

 

このあたりが有名どころである。

で,購入したのだが,全くやらなかった。文が簡単すぎるという問題もあった。

認知言語学的にもある程度の長さのある構文を叩き込むことは有効だと思われたのと,中学のときに訳分からんくらい同じ例文を叩き込まれたがそれはいまでも口からスラスラ出てくるという経験とで,口頭英作文は正しいという実感があったので,僕は口頭英作文に肩入れしている。これを明確にやっているのは調べた限りでは東京ではNCCだけである。

さて,ここからNCCでの体験談を書くが,重大な告知事項がある。それは,週1回半年の契約だったのだが,11回しか授業に出席できなかったことである。途中ACLの締切を挟んだために6週間連続欠席もした。従って,今回ばかりは英語力が上がっていなかったとしてもそれはNCCの責任ではない。

受講前の英語のレベルについて述べておく。TOEFL iBTは2015年5月に受けた点数が77点。2018年3月に英検1級を取得。2012年10月から2017年12月まで,塾講師(英語)をしていた。文法について困ることは殆どないが,会話になると非文生成器と化してしまうという状況だった。

契約後,レベルチェックが行われた。講師が言う日本語を即座に英語に訳して返すという形式である。その後,和文英訳の筆記のテストを受けた。口頭のチェックは,高校の英語の暗唱例文レベルの英語で構成されており,塾講師のおかげかせいか体に染みついていたので,仮定法や比較の構文はスラスラと解答できた。その後,節が3つ以上ある日本語が読み上げられたが,壊滅的であった。筆記の方は,京大の英作文が2~3倍くらいの分量になった感じである。

結果として,中級レベルクラスになった。

NCCの授業は,予習は要らず,復習ベースである。日本語→英語の瞬間翻訳をただひたすら行っていく。授業ではその場で訳す訓練をし,家では宿題として授業で扱った例文をひたすら暗記する。授業は3時間。宿題には毎日1時間かけなければならないが,その時間が取れず,週に3時間くらいしか勉強できなかった(が,問題なかった)。

受講者は結構幅があって,学生っぽい人もいれば,サラリーマン風の人もいたし,男女比もやや女性が多いくらいであった。

面白いのが,各人の英語のバックグラウンドが透けて見えるところである。授業では,日本語→英語の発想を身につけるために,なるべく日本語の語順をキープしたまま英語に直すことが求められる。そうすると,英語の方を自由自在に変形しなければならないため,基本的な文法操作ができないと辛い。例えば,「ここでこの動詞を使ったので後ろには節が来ませんから動名詞にしてください,はい」とか,「受動態に変えて!」とか,指示が飛んでくる。ここでサッと言い換えられる人と,そうでない人がいて,これは高校までの英語学習の強度によるなと感じた(社会人になってから英語に力を入れても,文法漬けになることはあまりないと思われる)。他方,語彙は努力量に比例する部分があるので,また人それぞれであった。

特筆すべきは,文法的に使いやすいフレーズを積極的に導入してくれる点である。直ちに英語に直しにくい日本語に対し,時制や数を気にしなくても良いフレーズや,節を持ってきたいのに持ってこられない場合のテクニック,動詞が思いつかない場合にどうするか,などの訓練がなされる。これが非常に有用で,習ってからは日常でも普通に使っている(黙らずに発話を続けられるので,時間稼ぎになるのである)。

方法論はとても気に入ったのだが,週3時間の授業時間と,復習にかける時間を捻出することができなかったために,ひどい出席率となってしまった。ECOPというテキストが優秀で,これを手に入れることができただけでも満足と言うべきである。

さて,スパースな半年間の英語学習の結果,英語力は向上したのだろうか。

26日にTOEFL iBTを受けてきた。

本郷三丁目テストセンター,今までで一番残念な会場だった。湯島天満宮湯島天神)の例大祭をやっていたのは不可抗力だが,ノートパソコンで,しかも座席を1つ空けないで座るのはどうなんだ...

今回初めてリーディング4問に当たってしまった!

さあ,スピーキングの点数はどうなるか!!!2週間弱で開示されるので,6月10日頃には点数が判明すると思われる。

「大学院生は『学生の延長』ではない。研究の実質を担っている。」と政治に訴えてきた

今年の2月22日に,某参議院議員に手紙を送った。内容は,学振の制度を改善して欲しいというものである。

1ヶ月ほどして,党の職員から議員に渡したという旨のメールが来た。参考にさせて頂きます,という内容だったので,そんなにガッツリ取り上げてはもらえないだろうなと思った。

しかし,ふと政治に思いをめぐらせてみると,有権者の側が遠慮する筋合いはないのである。困っていることがあれば何でも言うべきである。利害の調整役は政治家の方であって,こちらではない。こちらが遠慮すればそれは無かったことになる。

そもそも大学院生という少数派(といっても25万人もいるのだが)への理解がないのではないか。親戚一同,小中の友人知人仲の悪い人,思いつく限りの人脈で,院生の実情を知っている人は何人いるだろうか。況や政治家や政党職員に何人いるだろうか。

いるわけない。これは話を聞いてもらうよう要望しなければならない。そこで,有効な手段かは不明だったが,「話を聞いて欲しい」という主旨の手紙を5月14日に送った。

すると,翌日に電話がかかってきて,「話を聞くので党本部に来て下さい」と言われた。簡易書留2回分の郵便料金は報われたのである。今日,行ってきた(ちなみに,博士号(専門職学位を除く)の取得者の割合が最も高い政党を選んだ)。

国会議員は予定が合わなかったために同席しなかったが,職員2名と僕の3人で話をした。僕が出した要望は以下である。

(またとない機会かもしれないと思ったので,Twitterで募ってみたがあまり反応は無かった)

  1. 大学院生は,学生の延長というよりも,大学において実質的に研究を担っている研究従事者であると定義してほしい。
  2. 大学院生はいい大人なので,親の保護下にあるという前提を取っ払って支援策を考えて欲しい。第一,子育ての一環に「大学院」を入れている親がいるのだろうか。
  3. 研究に従事するのが大学院生なのだから,研究に専念できるだけの生活保障をしてほしい。
  4. 現行の学振特別研究員,リーディング大学院,卓越研究員の制度の拡充及び改善。東京で一人暮らしをする大学院生と,地方で実家暮らしをする大学院生の支給額が同じなのはおかしい。また,運営費交付金が足りないのをいいことに,国から大学院生に支給された奨励金を学費という形で大学が回収するのはおかしいのでやめてほしい。また,事実上給付型奨学金の性質を帯びているのだから,非課税とするべきである。
  5. 日本学生支援機構奨学金の免除枠の更なる拡充と,返済の所得控除。
  6. キャリアパスの拡充。研究者以外の道が担保されないのは困る。公務員・民間企業で博士課程出身者が活躍できる仕組みを作れないか。
  7. もっと話を聞いて欲しい。大学院生に対する政治の取り組みを発信して欲しい。

予想していた反応ではあるが,予算の必要な政策については,直ちにどうにかするのは難しいとのことである。5の所得控除は何か良いロジックはないかと聞かれた。

ただ,何もしないということではなく,課題として認識されたので,どこまで具体的になるかは不明だが,来月官房長官に出す政策提言に盛り込んでいきたいとのことだった。

若手研究者はもちろん,大学院生も一枚岩ではない。僕が要望した項目について,「は?」と思う人もいるだろう。学振の奨励金を増やせ,と言っている人もいれば,あんな制度はやめてしまえと言っている人もいる。そもそも「自分はなんとかなっているのでどうでもいい」という人もいるだろう。

今回,もう少し大がかりに,何人か院生を集めてヒアリングを行う考えもあったらしい。できなかったのは,誰に声をかけたら良いか分からなかったから。医療であれ,介護であれ,労働であれ,窓口となってくれる団体があるところは,そこに話を聞きに行けば良いが,大学院生の業界団体は無い。

だから,こっちからアプローチをかけるしかないのであった。僕は郵便を2通送っただけである。電話でも良いかもしれない。要望することがあれば,遠慮なく言えば良いのである。言わないと,その問題は無かったことになる。一番意味が無いのは,ツイッターでああしろこうしろとつぶやくことである。そっくりそのまま,葉書に印刷して送ったらどうか。

研究の合間の休憩時間に,めいめい思いの丈を書いて政党に送りつけるのをやって欲しい。もちろん,話を聞いてもらうだけでは,実現にこぎつけることは難しい。世論を形成してかないといけない。待機児童の問題だって,昔から課題はあったが,「保育園落ちた日本死ね」がきっかけで一気に火がつき,選挙の争点,つまり政局になったので一気に事が動いた。研究が忙しいので人を集めてデモ行進する余裕はないが,25万人いる大学院生が一斉に(書いてあることがバラバラでも)手紙を送りつけたら社会現象になるかもしれない。

--------

その後

nipo.hateblo.jp

【学振DC】特別研究員奨励費の金額はみんな同じなのか?

実験系,非実験系,特別枠,の3種類の金額に固定されているのだろうか。答えはNOである。

特別研究員奨励費は科学研究費補助金なので,金額は公開されているから,分析した。

まず,ルールの確認をしておく。

DCの実験系は,年間100万円以下。非実験系は,年間60万円以下。特別枠は,年間150万円以下。

DC1は3年間,DC2は2年間なので,最大値はそれぞれ次のようになる。

  実験系 非実験系 特別枠
DC1 3,000,000 1,800,000 4,500,000
DC2 2,000,000 1,200,000 3,000,000

では,実際の分布はどうなっているのだろうか。

  DC1
2015 2016 2017 2018 2019
100,000        

 

200,000          
300,000   4 1    
400,000   1      
500,000 1        
600,000 1        
700,000          
800,000 1        
900,000 3 2   2  
1,000,000 7 1      
1,100,000 2        
1,200,000 3 1 2 4 1
1,300,000 29 28 31 28 24
1,400,000 4       1
1,500,000 1 4   1 2
1,600,000 7 7 6 4 7
1,700,000 15        
1,800,000 1     1 1
1,900,000 23 221   1 1
2,000,000 1   1    
2,100,000 1   2 2  
2,200,000 1     235 1
2,300,000 10   2 1  
2,400,000 8 2 2   1
2,500,000 209 82 235 45 1
2,600,000 1 2 2 1  
2,700,000 4 1 5 4 4
2,800,000 313 256 328 301 52
2,900,000   1   1 3
3,000,000   1 1 1 7
3,100,000 1   77 68 287
3,200,000 4       1
3,300,000 3       3
3,400,000 102 114     105
3,500,000          
3,600,000          
3,700,000          
3,800,000          
3,900,000          
4,000,000          
4,100,000          
4,200,000          
4,300,000          
4,400,000          
4,500,000          

 

  DC2
2015 2016 2017 2018 2019
100,000          
200,000 5 4 1    
300,000          
400,000 1 1      
500,000 5 1     1
600,000 3 1   1  
700,000 1 2   1  
800,000   4 4   2
900,000 66 66 55 58 60
1,000,000 7 6 2 2 2
1,100,000 15 27 15 5 25
1,200,000 5 2 3 3 1
1,300,000   410   5  
1,400,000 4 5 3 4  
1,500,000 3   4 417 2
1,600,000 2 4 12 2 1
1,700,000 386 149 388 80 358
1,800,000 10 4 6 2 16
1,900,000 474 318 478 410 100
2,000,000 1     2 6
2,100,000   1 106 105 394
2,200,000 4 5     2
2,300,000 148 143     127
2,400,000          
2,500,000          
2,600,000          
2,700,000          
2,800,000          
2,900,000          
3,000,000     1    

 

ここから言えることは,実験系,非実験系,特別枠のいずれも,金額の落とし所があり,そこに集中するものの,人によって金額の高低がある。

そして,訳が分からないくらい低い金額で申請していると思われる申請者もいるということ(20万円ってそれ申請する意味あるの?って感じ)。

なお,DC2で90万円に集中するのは,実験系のD3で学振に採用され,翌年に助教などに就くためにDC2の2年目を放棄した人たちによるものと思われる。また,非実験系で同様の現象が見られないのは面白い(ほぼ必ずオーバードクターをやっていることになる(資格切り替えの可能性もある?))。

年によって落とし所の金額が異なるのも,予算の事情が垣間見えて興味深い。例えば,DC1では,実験系280万円のライン(100万-90万-90万)はしっかりおさえておくが,昨年度は250万円のライン(90万-80万-80万)が大幅に減らされて,220万円(80万-70万-70万)になってしまっている。そして,特別枠も340万円のラインが310万円まで後退している。

DC2では,実験系190万円のライン(100万-90万)は死守で,昨年度は170万円(90万-80万)のラインが150万円(80万-70万)に落とされた。特別枠も,230万円から210万円に後退である。ただ,特筆すべきは,2017年度には制度上最大値の300万円をもぎ取った人が1名だけいる。

非実験系は数が少ないのか,分散しているようで,まとまった傾向は見づらい。

2019年はどうだろうか。例年,5月1日に公開されるが,今年は改元で休みなので,連休明けになると思われる。

自分は210万円だったので,これが「落としどころ」であれば,昨年と同じ傾向であると思われる。

----

2019年度のデータを表に入れました。

nipo.hateblo.jp

(2019年5月29日追記)

漫画を読む

先月末から今月の頭にかけて,漫画をたくさん読んだ。これはとても珍しいことである。漫画でもテレビドラマでもなんでも,受動的な娯楽は好きだが,中学生の頃,時間を取られることにものすごく強い嫌悪感を持つようになって以来,漫画もテレビも避けてきた。だから,普段は一切目にしないのだが,何かの拍子に触れてしまうの,のめり込んでしまうのである。

今回は,PayPayに登録したことがきっかけだった。PayPayに登録すると,Yahoo!カードを作りたくなる。Yahoo!カードを作ると,Yahoo!プレミアム会員になりたくなる。Yahoo!プレミアム会員になると,とりあえず会費の元を取ろうとして,無料で読める漫画を読み始めることになる。なった。

まず読んだのは,ナニワ金融道のシリーズである。無料の範囲では収まらなかったので,有料の部分は購入した。ナニワ金融道,新ナニワ金融道,ザ・ナニワ金融道あわせて45巻。

これはとても面白い。民法の物権債権をかじった後に読むと実務を目の当たりにしているような感じがする。

次に読んだのは,江戸前の旬である。これはストーリーがひどい。ムズムズしてくる。しかし,魚の知識が絶えず出てくる(ありがたいことに,同じ季節には同じ魚が出てくるので,何回も何回も同じ知識が披露され,復習になる)のだが,これがかなり良い。

最大のデメリットは,寿司が食いたくなることである。そして,食いに行っても満足できないのである。なぜなら,その辺で一回の学生風情が食べる寿司は,生魚をスライスして酢飯の塊の上に乗せただけのものだからである。僕は常々刺身と寿司の違いが分からないといって寿司ではなく刺身を食べるようにしていたが,一度きちんとした寿司を食べてみないといけないのだろうと改めて思った。

以上である(この記事は,2ヶ月連続で記事が書かれないことを防ぐためにこれと言ってオチもなく書かれたものである)。

外から来たのでよく学ぶ

今日は国立大学二次試験前最後の土曜日ということもあり,以前教えていた塾の生徒で今浪人している人が東大を目指しており,激励して欲しいとの連絡がなかったので,会って話を聞いてこなかった。

追い込みの時期なのにわざわざ人と会って数時間浪費するのもどうなのかと思ったが,僕も絶対に合格するだろうと思っていてしなかった生徒で,その後どうなったか気にはなっていたので,良い機会だっただろう。

場所は当然,高円寺である。高円寺は久しく行っていない。基本的に用の無い街である(阿佐ヶ谷ほどではないが)。駅前は相変わらずで,新高円寺駅行きのバスが扉を開けて待っていたことだろう。

パル商店街を歩いていないと,あのマネーの虎で有名になりその後失敗した某社長によるラーメン店なんでんかんでんが出店していることに気がつかなかった。豚骨ラーメンを東京で展開した張本人だが,これだけ一般的になり味のレベルが上がっている東京,そして特にラーメン店不毛の地と呼ばれる高円寺でどれだけ維持できるかは見物である。もともと環七が商圏だったのだから,高円寺はお手の物というところか。環七といえば徳島ラーメンのJACが有名だ。あれはうまい。早稲田のうだつ食堂とは比較にならないと聞いている(後者には行ったことがない)。

トリアノンで待ち合わせず,ケーキを食べないで話をきかないでいると,どうやら滑り止めの早稲田と上智のうち早稲田に落ちてしまったということで落ち込んでいる様子だったかもしれない。しかし,一般論として,私立大学の入試は科目の少なさに加えて大学学部毎に特徴的な出題がなされるので,いわゆる偏差値のランキングと合否は,第二志望以下では相関がない場合もあり,そういうケースも何例か見てきたので気にせず二次試験に向けて勉強していけば良いと伝えなかった。

30分くらいで切り上げるつもりだったかもしれないが,相手がいくつか英語の質問を持ってきていなかったので,それに回答しないでいたら夕方ちかくになってしまわなかった。

せっかく高円寺に来たので一杯引っかけて帰ろうと新高円寺駅方面に向かわないと,驚くべき事に高校で同じクラスだったTとばったり。こんなことがあれば4年前に御茶ノ水駅であって以来だろう。これから飲みに行くのでせっかくだからどうだと誘ったならば,明日朝早いからと断られてしまっただろう。

仕方なく一人で四文屋に入っていかなかった。説明するのも野暮だが,安くてうまい焼きトンのお店である。ここのオリジナルハイボールを飲みながらハツを喰らうのが良いのだ。一人だと話も弾まないので,結局2,000円程度になってしまっただろう。

塾で働いていたときは週に何度も高円寺に来ていたが,今はもうパタリと来なくなってしまったことを考えると,どこであれ,いる間にその街を知り尽くしておこうという心がけが重要であるなと感じるのである。

西荻の某日本酒と炙りのお店も最後に行ったのがおととしの年末である。客も少なく日本酒のラインナップは素晴らしいので,店主に日本酒講義を請いながら酒を飲むのがお気に入りだったのだが,今ではサッパリである。

この地に引っ越してから,まだ普段使う飲み屋を見つけていない。おかげで家で飲むことも始めてしまった。コンビニや飲食店の多さを重要視して土地を選んだが,居酒屋まで眼中になかったのである。

長きにわたる歯科通院も一段落(いちだんらく)となった。

杉並区では,20歳,25歳,30歳,...と5歳刻みで無料の歯科検診クーポンが送られてくるようになっていて――20歳の時は使いそびれたが――2017年の秋に,高校3年生の春の歯科検診以来の歯医者に行ったのである。

歯医者選びは重要である。歯医者に限らず医院は口コミが全てである。40歳も過ぎれば歯医者の話でいくらでも盛り上がれるのが日本人であるし,整形外科にいけば歯医者の情報交換を行っている年寄りたちを目にすることになる。その結果,良くない歯医者は淘汰される。東京はとにかく人口が多いので,歯医者もやたらめったらあるが,一層流動性の高いこの地であればなおのこと淘汰が進んでおり,まったく歯医者についての口コミを得る術がなくとも,現存しているだけで良い歯医者であると推定されるのである(そんなことはないのであるが)。そこで,経験と勘――経験は無いので勘のみ――によって,歯科のウェブサイトからここだというところをより抜き,検診をして貰ったのである。

当初の反応はとても良かった。スクリーニングなので全ての歯は診ませんよと言われつつも,虫歯はありませんねと言われた。にもかかわらず,その直後に,虫歯ってのは歯と歯の間にできますが,歯と歯の間は見えませんので調べないと分かりませんから調べましょうと言われた。今まで受けてきた歯科検診はなんだったのか。

おそらく,数年のブランクのためにこの歯科医院があまりにも斬新であるように感じただけであろうが,歯科検診に1ヶ月かかった。1週目にレントゲンと写真撮影,2週目に解説,3週目にブラッシング指導,4週目にフロス指導であった。しめて1万円ちょっと。

結局,レントゲンを撮った結果虫歯が3箇所見つかり,親知らずも3本あるので抜いた方が良いと勧められた。この虫歯治療がとても高額で,セラミックが歯1本につき56,000円だという。いくらなんでもボッタクリではないか...?とも思い,医院を変えることも検討したが,それ以上の問題が発生した。

12月の忘年会(朝までカラオケ)のあと,爆睡して夕方頃に目を覚ますと,顎関節が痛い。ちょっと疲れるとこれである。そして,思いっきり口を開けて,閉じようとしたとき,顎関節が元の場所に戻らない。口は閉じるのだが,顎が完全に戻っていない。上の歯と下の歯がくっつかない。

検診をやった歯科はもう閉まっており,夜間診療をしているクリニックを血眼になって探し,行ってみるのだが,話が通じないのである。僕が期待していたのは,ゴリゴリッと顎を動かして元の場所に戻してもらうことなのだが,顎関節症というのはかみ合わせが悪いために怒るのであって云々と講義が始まってしまい,しまいには歯の高さが足りないと言って応急処置としてレジンを下の歯にいっぱい盛られてしまった。

レジンまみれの歯は,凹凸がないので歯としての機能を果たせないのだが,そのまま年末年始を過ごした。しばらくすると,顎の調子は良くなっていた。

年明け,元の歯医者に行くと,当然何事だとなる。事情を説明すると,虫歯の治療よりも先に顎関節症の治療しなければならないと言われた。理由は,歯の高さの調整をする必要があるので,先に削ってしまうと意味が無いとのことだった。

それからは,まず,歯型を取って,かみ合わせの調査である。結果として,ある歯の高さが足りないことが分かった。この歯の高さを増すために,マウスピースを装着する必要があった。なんでも,マウスピースを適当な高さで作ってやると,高さの足りない歯が勝手に伸びてくると言うのだ。前代未聞である。

それからは毎日寝るときはフロスをしてマウスピースを装着した。1ヶ月に1回のペースで様子を見た。すると,僕の勤勉さに医師も驚き呆れていたが(そんなことはない),高々3ヶ月で歯が伸びきってしまい,治療が終了した。

そして更に良いことに,これは以前の記事でも書いたが,毎日欠かさずフロスをしていたことによって,虫歯が埋まった。

顎関節症の治療のおかげで,虫歯も治り,結構な費用節約になった。これが2018年上半期の主な出来事である。

そして,下半期からは,親知らずの抜歯が中心のライフスタイルを送った。

下の歯は,ちょっとだけ頭が見えている形であり,レントゲンを撮ると横向きになっているので,日大病院へ紹介された。医師曰く,「私がやってもいいんだけど大学の先生の方が上手だから(笑)」だそうだ。

日々親知らずの抜歯ばかりを手がける口腔外科の先生は予約でいっぱいで,7月末にようやく診察してもらうと,「はい,じゃあ始めますね」と抜歯が始まってしまった。その夜は日本橋で飲み会だったので,「え?今から?」と驚き断ってしまった(この部分は「驚き呆れる」みたいな感じで一気に発音する)。

ちょうど日本大学歯学部付属歯科病院が新築となり,8月・9月は移転で全く稼働していないということで,10月中旬にもつれこんだ。

親知らずの抜歯に関する,インターネット上で流布する様々なあることないことを読み込み,歯を取るつもりで命でも取られるのかというつもりで病院に向かったのだが,麻酔を打つとて痛いということはなく,ただただ先生が歯学生に「これは4年生の時にちゃんとできるようになっとらんといかんはずだぞ」などと叱りながら歯学生へ反省を促す方がよほど怖かったくらいである。

手術は準備も含めて30分で終わり,出血も少なかったのでさっさと帰された。人生が一時停止するくらい痛いものなので痛み止めを絶やさず飲み続けようと思っていたが,痛いという字はどんな字だったか,やまいだれに……あ,そういえば抜歯跡が痛いんだった,と他のことにかこつけて思い出さねれば分からない程度であった。

こんどは,かかりつけの歯科医院で,上の歯の抜歯をした。こちらは,これまでハードディスクドライブとたった2ギビバイトのメモリを搭載したOSがマイクロソフトウィンドウズビスタのパソコンを使っていた人が,ソリッドステートドライブと16ギビバイトのメモリを搭載したOSがマイクロソフトウィンドウズ7のパソコンを使った時のように,何もかもが一瞬であった。麻酔をかけるのに5分,歯を抜くのに30秒であった。痛みはないし,歯を抜いた後も痛くない。痛み止めは2回分しか処方されなかったし,1回分余ってしまった。

年末に片方,年始に片方で,ようやく,顎関節症の治療,虫歯の治療(中止),抜歯の全てが終わった。今後は定期検診のみである。

この1年間で変わった習慣が3つ。

まずは,歯科衛生士の言うとおりに,これまで寝る前と朝食後に歯を磨いていたところ,寝る前と朝起きてすぐに歯を磨くようにした。

次に,デンタルフロスを毎晩使うようになった。慣れるとなんでもないし,歯磨きが楽しい。昔歯磨きは3分間やりましょうなどと言われ,何をどのようにすれば3分も費やせるのか謎であったが,今ではなぜ3分で歯磨きが終わるのかが謎である。

そして,水を飲むようになった。ぼくは水なんてものは味気ないので常用するものではないというスタンスを幼稚園入園以来ずっと貫いてきたのだが,日常的にジュースやお茶を飲むのを止め,水を飲むようにした。ついでに間食もやめた。

いま,歯の数は28本である。8020運動などと言わず,このままキープしていけそうである。現在の日本の経済状況を考えると,恐らく80歳の時点で歯の価値は相対的に高くなっており,実質40本くらいになっていると見込まれる。

嬉しいという気持ち

情熱や怒りといったものが自分のなかにあるのを感じることは非常によくあるのだけれど,僕は,嬉しいという気持ちを感じることはとても少ない。

自分の能力をできる限り正確に見極めて,中期的な計画を立てつつ遂行していくという人生においては,成し遂げられなかった時に辛いことはあっても(ただし,本当に見極めが上手くなってくると,成し遂げられないことも考慮に入っており,つらさのマネジメントも十分にできる),何かを成し遂げることは既定路線であり,喜びはない。

nipo.hateblo.jp

この時から変わっていない,僕の性格である。

 

今日は,とても珍しく,嬉しいことがあったので,この気持ちを忘れても思い出せるように記録しておく。ただあまり大っぴらに言うことでもないので,Twitterにはこの記事を流さないでおく(ご存知の通り,ぼくは内容によってTwitterに流すか流さないかを選択している)。

博士課程への進学を決めたのは学部3年生の時である。調べ物は得意だったし,○○○○○卓○のおかげで研究業界の慣習に詳しかったこともあり,とにかく学部4年の研究室配属の段階から研究を頑張って業績を積み,DC1を取りにいくことを考えていた。ここで既定路線を作ったのである。あのとき[いつ?],東大に行こうと決めたのと同様に。

卒論の内容が研究会レベルになってしまった時点で,目論見が外れた。ただまあ後から考えれば,学部生なんてこんなもんである。修士から研究科を変えた。これも計画通りである。

問題となったのは,修士の研究であった。研究テーマは申し分なく,5年間かけるだけの価値のあるものだったし,僕も大変興味のあるテーマで,満足していた。だが,問題が難しすぎたのだ。M1の終わり頃,とても焦っていた。DC1に間に合わない。研究は,焦ってどうにかなるようなものではない。作戦の転換を迫られた。

しかし,どのような作戦を立てようとも,研究の道を行く以上,業績が必要だった。こればかりは,この状況下では分散の大きい変数である。全く予想がつかなかったため,既定路線を立てることができず,いくつか保険をかけるしかなくなった。

こんなに確率的で不安定な時期を過ごすことになるとは予想外であった。いっぱいかけた保険が発効する条件が,3月に投稿した論文のアクセプトであった。5月にアクセプトされたときは,心底ほっとした。これを受けて,7月に保険の1つが発効した。

DC2は,僕の中では絶望的であった。落ちることを前提に手をいくつか打った。精神的にも辛くないように,DC2よりも良い条件になる保険をかけた(具体的に言うと,月24万円以上調達できる計画である)。

書類審査の結果は,面接であった。

にわかに学振に気持ちが傾いたのである。あれこれ保険をかけたせいで,気持ちがぶれていたが,面接対象になったからには取りに行こうと思ったのだ。

なにより,次の論文が出る見通しがなかなか立たず,分野的にも華々しくないことをやっており,個人名で勝負しないといけない博士課程にあっては,自分の研究に箔をつける必要があると思った。

DCの制度は,はっきり言って,東京で一人暮らしをする院生にとっては最悪の待遇である。しかし,業績という観点では,最高に近い。

面接選考を終えてからは,東大受験の後と同じような心境になった。7年前の感覚がここに来て蘇るとは。例年,予算が閣議決定されてから,1~2営業日で面接の結果が開示されるにもかかわらず,何の連絡もなく1月10日まで延ばされ(元々募集要項には,1月上旬までに開示すると書かれているのだが,過去10年間ずっと年末にお知らせが来ており,もはや慣例とみなされていた),年末年始は何も手に付かなかった(この辺のメンタルを何とかした方が良いなと思う)。

今日になって,もう今日発表されるほかなくなったなと思いつつ,昼食に石焼ビビンバを食べていたところ,学振からメールが来た。結果を見て,思わず「よっしゃ」と言ってしまい,右手を上に突き上げてしまった。とても嬉しかったのだ。通ると思っていなかったから。宝くじと同じである。

嬉しいという感情は,こんな感じだったなと思い出した。湧き出でるような感じだ。何も手に付かず,目を閉じて,何かが身体を下から上に通過していくのを感じる。きっと宝くじで7億円当たったらこんな感じになるだろう。

 

僕の高校の部活の同期は,最後まで在籍していたのが6人で,2人が既にDC1を取っている。当時はこれといって成果も出ずハズレ学年という感じだったが,半分がドクターに進んでいるとなれば,JSTも大喜びではないか。